丸子地区の養蚕業

初期の製糸業

長野県における洋式器械製糸(ようしききかいせいし)工場は、明治5年の上諏訪(現諏訪市)の深山田(みやまだ)製糸場を最初に県下各地につくられていきます。けれども、上田・小県地方は県下一の蚕糸業の中心地であったにもかかわらずほとんどつくられませんでした。これは、当初の器械製糸が小規模で、従来の座繰による製糸との差がなく、導入する必要があまりなかったことによります。しかし、洋式器械製糸は、本来、大量に均一の糸がとれるというメリットをもっており、製糸機械の進歩、工場の大規模化、協同販売のための結社の結成などにより、原価・品質の両面で座繰製糸を圧倒していきます。こうして、次第にこの地方においても、洋式器械製糸を導入する工場が増えてきました。

丸子の洋式器械製糸工場は、明治22年下村亀三郎らを中心に創設された、足踏式繰糸器(あしぶみしきそうしき)による工場が最初です。しかし、この工場は小規模であり、一工場の生糸だけでは一定量の「荷口」(荷の量)をまとめることができず、商取引では不利でした。そこで明治23年、岡谷の例にならい、共同販売のための結社「依田社」が設立されます。また、品質の不統一をさけ、このころの主な輸出先であったアメリカ市場に有利に出荷するため、各小規模工場の生糸を協同で揚返(あげかえ)しすることとし、依田社内に再繰場を設けました。

その後、製品検査の共同化、繭(まゆ)の共同購入など、効率のよい経営をするとともに、軽便(けいべん)鉄道の布設、模範工女養成所や病院の設立をし、共同販売のみならず、関連事業の創設や環境整備も、積極的に行いました。

明治41年には依田社と同様の働きをもつ「旭社」も設立されています。

しかし、「製糸」は「生死」ともいわれ、よい繭を安く買い、高い相場のときに糸を売るという極めて投機的なものでした。これは繭の品質によって、糸目や能率がほとんど決定されるうえ、生糸価格の約8割は繭の購入費で占められることによります。そのため、共同結社を構成する各製糸工場は浮き沈みが激しく、その発展は決して順調なものではありませんでした。

  1. 下村亀三郎
  2. 一製糸場工場
  3. 足踏式座繰機械
    座繰り器と比べ、足を動力として使うため両手が解放され、作業能率が向上し、糸質も良くなった。家庭用の簡便繰糸器として、戦後まで使われた。
  4. 依田社
  5. 模範工女養成所