メインメニューへ本文へ
蘇民将来符 その信仰と伝承
八日堂蘇民将来符
ヘルプボタン

の写真

蘇民将来符の図柄

 更に民俗研究者の中には、その形状から成長、豊穣などを祈る古代の生殖器崇拝との関連性を説く人々がある。しかし、藤原勉氏の「蘇民将来と牛頭天王」(『東北福祉大学論叢第7巻』昭和42年)では、道祖神*1信仰とは異なり、蘇民信仰にはこうした関連性はまったく認められないとしている。信濃国分寺にもこうした伝承の類は残されていない。

笠形頭部の写真
笠形頭部のカサとアミの紋様(信濃国分寺蘇民将来符)

 蘇民将来符の図柄については、笠形の頭部の六角錐に三角が6個並んでおり、魔除けの紋様とされている。この魔除けの紋様については、山形県米沢市の笹野観音で頒布されている蘇民将来符の頭部に星形(☆)が描かれており、同じく魔除けとして八日堂のものと類似性が認められている。

映像アーカイブ「蘇民講、蘇民将来符製作」の再生 笠形の下部に描かれた網目状の紋様は、下方の魚形様の網目とともにアミと呼ばれている。これは、蓑笠の網目や牛頭天王之祭文の鉄の網の話から図案化されたものとみられ、通り魔や邪神を睨〔にら〕み返す多くの目を意味すると考えられている。

 首部の部分には、正月の松飾りにちなむ松の葉とみられる紋様が描かれている。中央部には帯と称される図柄が書かれ、注連〔しめ〕縄を表現している。注連縄は正月に門戸に張って邪神が内に入らぬようにする意味があり、三筋、五筋、七筋と順次にワラの茎をねじり放して垂れさせ、その間に紙四手〔しで〕が下げられている。八日堂の帯の紋様のうち中央の半円形は、祓〔はらえ〕に用いる「茅〔ち〕の輸〔わ〕」を意味し、その左右にある5本、3本の上に向いた線は、注連縄の七、五、三のうち五と三を表わしているとみられている。

魚形様のアミの写真
魚形様のアミ
(信濃国分寺八日堂)

九字の図柄
九字の図柄
(埼玉県飯能市竹寺)

 下部の魚形様の網は、山伏*2が呪文を唱えて九字*3を切る作法を図示したものとされている。この九字の呪術は七難即滅、七福即生を願って行われる。埼玉県飯能市の竹寺で頒布されている紙製の札の下端にも九字の作法が図柄化してあり、八日堂のものの源流ではないかとみられている。竹寺の図柄の中央には点が打たれているが、八日堂の蘇民書きの秘伝にも点を打つ真似をせよとあり、両者の共通性が指摘されている。

古い蘇民将来符の写真
古い蘇民将来符 (若林勅滋氏蔵)

戻る次へ
蘇民将来の形と図柄の1ページ目へ蘇民将来の形と図柄の2ページ目へ蘇民将来の形と図柄の3ページ目へ蘇民将来の形と図柄の5ページ目へ蘇民将来の形と図柄の6ページ目へ蘇民将来の形と図柄の7ページ目へ蘇民将来の形と図柄の8ページ目へ蘇民将来の形と図柄の9ページ目へ

補足・関連項目

*1道祖神(どうそじん)

悪霊の侵入を防ぐため村境・峠・辻などにまつられる神。旅の安全を守る神。また、生殖の神、縁結びの神ともする。
本文に戻る

*2山伏(やまぶし)

山野に起き伏しして仏道修行に励む僧。
本文に戻る

*3九字(くじ)

護身の秘術として唱える「臨兵闘者皆陣列在前」の九文字からなる呪文。また、これを唱えて指先で縦に四線、横に五線を空中に描く修法。すべての災いを除き、その身をまもるという。道家に起こり、陰陽家や密教の僧・修験者に広がった。九字の印。九字の法。

関連する映像

蘇民講、蘇民将来符製作本文に戻る

ホーム

コンテンツ情報について