![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||||
春原家の蘇民将来符
信濃国分寺の八日堂縁日は、正月7日の夜から始まり8日にかけて行われる。この縁日には蘇民将来符が売り出され、毎年数多くの参詣者に買い求められていく。近年は、民芸品としても人気を集め求めていく人も多くなっている。 上田市林之郷、春原敬親さん一家は、百年間以上も4代に渡って蘇民将来符を集め続けた家庭である。現在113体の護符が表座敷の鴨〔かも〕居廊下側に並べ置かれている様子は誠に見事なものである。よく工夫された保存方法でもある。(昭和62年12月18日訪問)春原家は、明治7年に現在の場所に新しく家を構え住むようになってから、敬親さんで4代目になる。敬親さんの曽祖母ひろさんが、山越家から嫁いできた時、蘇民将来符一体が春原家に贈られ、その最初の一体が明治8年である。ひろさんの実家山越家は、信濃国分寺の檀家*1で、代々蘇民講の在家として蘇民将来符を作っている家である。縁組以来毎年八日堂縁日になると山越家から春原家に、その年の護符が贈られるのが慣例となった。更に、敬親さんの祖母はまさんも同じ山越家より嫁いできたので、二代に渡っての縁組となったのである。したがって、両家の血縁・交流は一段と深まり護符の贈与も継続され、百体余の保存、実現となって現在に至ったのである。
|
*1檀家(だんか) |
|||
Copyright © 2003 UMIC All Rights Reserved. |