上田軍記マップの使い方
松尾城跡(古城)
場所は、上田市真田町長。
松尾城跡は松尾古城・角間の城ともよばれる。
本郭は東西11メートル南北14メートル四囲を石垣がめぐらしてあって、前方のみ幅11メートルほど口が開いている。高さは前辺部0.5メートル後辺部2.6メートル幅2.5メートルで、かなりくずれており、旧状を知ることは難しい。
本郭背後に堀切り(深さ6メートル、幅10メートル)があり、下れば水の手(水の平)に、上れば里人のいう通称桝形郭に出る。この尾根は増尾山上の遠見番所跡に続いている。本郭よりの展望は本原方面まで望むことができ、上州方面からの道を望むのに好適地である。
本郭を南へ下ると小郭が4段ある。その間の東側の傾斜面に、腰郭が数条設けられ、ところどころに石垣が残っている。西側斜面はすべて急な崖である。本郭内には三峯社・虚空蔵菩薩の祠と四等三角点の標石(標高970メートル)がある。
真田本城跡(松尾新城)
場所は、上田市真田町長。
この城は、真田山城・松尾新城・住連寺城・十林寺の城山などといわれるが、真田氏の本城にふさわしい規模の城であることから、真田氏本城としている。この城は、旧菅平有料道路を十林寺から、熊久保へ通ずる道路が横切った北側の尾根の突端にある。
本郭の東側に高さ2メートルの土居が築かれて、外側と大きく区切っている。外側平地とは高さ7メートルの高低差がある。この平地の南側斜面には、3・4段の腰郭がめぐっている。平地から東方熊久保に続く尾根は、2.5メートルの空堀で区切られている。本郭の広さは東西8.6メートル南北37.6メートルである。
二の郭は東西8メートル南北41メートルで、西側面に石垣跡が約4メートル残っている。本郭との段差2メートル。なお二の郭と三の郭の段差は1.6メートルである、本郭と二の郭の西側斜面には、竪土居が設けられている。また、同じ斜面に1メートルから2メートルの高低差をもつ郭が、二の郭の腰部にめぐらされている。
三の郭は東西13メートル南北51メートルで、郭の中ではもっとも広い。三の郭の北側は急な崖となっている。この急な崖の両側に、段郭が下方に続いている。
真田本城跡〔全景〕
真田本城跡〔入り口〕
真田本城跡〔郭〕
真田本城跡〔石碑〕
真田本城跡〔史跡 真田氏本城跡〕
真田本城跡〔真田氏本城跡〕
真田本城跡〔真田氏本城跡 説明書き〕
真田本城跡〔砥石城を見た景色〕
真田本城跡〔松尾古城を見た景色〕
信州上田軍記内関連章節
砥石城跡
場所は、上田市上野伊勢山。
上田市の東北部、東太郎山の東端から神川に沿って、南方に突き出した尾根を利用して築かれた山城で、伊勢山・金剛寺・畑山にまたがり、上田市域に点在する30を超える山城跡の中で、最もスケールの大きな山城です。本城を中心にして桝形と砥石の2つの砦とを総称して砥石城といいます。
本城は3つの城砦郡の中では最も広く、いくつもの郭によって構成されています。背後に堀切を備え一段高い標高780メートルの位置にあるのが主郭で、主郭から南へ8つの郭が続いています。また馬場といわれる長大な郭があります。これらの郭の東側が、扇状の郭や帯状の腰郭になっています。本城の東から南東へ回りこんだ小さな尾根が本城との間に谷間をつくり、この谷を進み、途中から左手の山腹をつづら折りに上る道が真田氏時代の大手の道と考えられます。
上田城跡
場所は、上田市二の丸。
天正11年(1583)真田昌幸によって築かれた上田城は、築城後まもない天正13年(1585)閏八月徳川氏の大軍の攻撃をうけたが、真田昌幸・信繁(幸村)父子はよく守り、これを撃退して、天下に真田氏の名を示した城である。
上田城は、城下町と同じ平面の平地に築かれた平城ですが、千曲川の河岸段丘の上に位置しています。南側は千曲川(尼ヶ淵)にのぞむ高さ約15メートルの切り立った崖が続いていました。上田城の設計は、まずこの自然立地条件を、一番の基本要素としています。
方形の本丸と、それを囲むやはり方形の二の丸ともに、東・北・西と三方は堀をめぐらしていますが、南側はこの自然の崖と千曲川(尼ヶ淵)が堀と砦の代役をしていたのです。二の丸の東に広がる三の丸も同様でした。
松代城跡(海津城)
場所は、長野市松代町。
武田時代にできた海津城は、本丸・二の丸を中心にし、総構えの土塁・堀が広く城下を囲いこんだものだった。全長約2200メートル、土塁の高さ約4メートルであった。この総構えは、藩時代からだんだん壊されて畑や屋敷地になってしまった。
烏帽子形城跡(子壇嶺岳城跡)
場所は、青木村。
子壇嶺岳城跡は当郷区小字管社と、村松区小字子壇・本山、田沢区小字嶺林(峯林)との境上にある山城である。
城名については明治14年(1881)当郷より長野県令あてに提出した村誌には「子壇嶺古跡址」、同じく田沢村誌には「子壇嶺城墟」、小県郡史(大正11年刊行)では「冠者が岳城」「子壇嶺岳城」の両方を記している。なお地元では山容からして烏帽子形城ともよんでいる。
山頂の本郭は東西17.4メートル、南北6.8メートルである。この本郭には現在、当郷・村松・田沢区の子壇嶺神社の奥社三社がそれぞれ高さ1メートル、幅90センチメートルの石積みの上に祀られている。
信州上田軍記内関連章節
丸子城跡(鞠子城)
場所は、上田市丸子腰越。
丸子城跡は別名「依田城」または「飯盛城」ともいい、上田市丸子腰越にある山城である。丸子公園一帯の山塊と考えていただくとよい。
最も高い大羽毛山頂上の本郭は、面積約150平方メートルくらいで、その東側の竹やぶ近くに井戸跡がある。さらに本郭の背に接して同規模の二の丸(郭)と思われるものがある。その北側には土塁跡がわずかに残っている。
また腰越側よりは五か所、上丸子側よりは二か所の堀切りが残る。東側は断崖絶壁で依田川を眼下に、西側は急な坂で内村川に接している。
信州上田軍記内関連章節
小諸城跡
場所は、小諸市丁。
戦国時代の小諸の領主は大井氏で光照・光忠・光安三代にわたり、文明11年(1475)から天文23年(1554)およそ75年間小諸に居住して、小諸付近を領有した。
天文23年(1554)武田に攻められ、小諸城が落城して、大井氏が敗走した後は小諸城は自然に武田氏の有に帰した。
天正10年(1582)3月11日、甲斐・信濃・駿河・西上野の四箇国にわたっての大守武田勝頼も落日の頽勢を挽回する由なく、織田勢の猛攻の前に策つきて、甲斐国田野の露と消えた。小諸城は織田氏の手中に帰した。小諸城は織田軍の滝川左近将監一益の領地となる。
同年6月、織田信長が本能寺の変に倒れて後、小諸城にあった道家氏が滝川氏と共に西に去ったので、空城となった。
関東の北条氏が大挙して信州に侵入した。
岩尾城跡
場所は、佐久市鳴瀬。
室町時代の城館で文明10年(1478)長土呂の大井氏は、より要害の地を岩尾に求め、岩尾城を築いてここに移り、岩尾大井氏の祖となった。
岩尾城に掘られていたという三日月堀は、のちに築かれたものであろうが、いくつかの郭とそれを区切る土塁や堀切りは、当初からのもので、明らかに防御を意識した構築物である。
黒岩城跡(大井城)
場所は、佐久市岩村田。
岩村田市街の東側、湯川の断崖上に北から石並城・王城・黒岩城と並ぶ一連の城館をまとめて大井城(岩村田館)と呼ぶ。
戦国時代にはいって、武田氏が佐久に進攻したころには、依田系大井氏が黒岩城に拠っていた。天正10年(1582)、武田氏が滅亡すると佐久には北条氏の勢力がはいってきたが、徳川家康に属した依田信蕃などが11月には佐久郡ほかの諸城とともに黒岩城を攻略している。
大井城跡は、湯川右岸の比高20~25メートルの断崖上にあり、東西100メートル・南北700メートルの細長い城郭である。
信州上田軍記内関連章節
沼田城跡
場所は、群馬県沼田市。
天文14年(1545)に沼田顕泰が築いたといわれている。
天正8年(1580)になって、沼田城主の藤田氏は真田昌幸と手を結び、北条氏を追い出して武田勝頼に城を明け渡した。勝頼の死後、滝川一益が城主となるが、一益が上方へ去る際に城を真田昌幸に譲った。
昌幸は城主になると、北条氏につくことをにおわせたが、間もなくこれを撤回、怒った北条氏は何度も沼田城を攻めたが落とすことはできなかった。
天正17年(1589)に、豊臣秀吉は北条氏に沼田城を渡すことを、昌幸に約束させたが、後に小田原の役が起こると北条氏は没落した。再び真田氏が沼田城主となった。
前橋城跡(厩橋城)
場所は、群馬県前橋市大手町。
天正10年(1582)に武田氏が織田信長により滅亡し、城を織田氏の滝川一益に渡す。同年6月、本能寺の変で織田信長が自害。滝川一益は、北条氏直との戦に敗れ、滝川は上野国から撤退し、その後、厩橋城は北条氏の手に入る。
天正18年(1590)の戦で豊臣勢に攻め落とされ、同年8月、豊臣から関東を任された徳川家康が平岩親吉を城に置く。
信州上田軍記内関連章節
小田原城跡
場所は、神奈川県小田原市城内。
小田原城は、鎌倉時代に小早川氏が築いたといわれており、その後応永23年(1416)に大森氏、明応4年(1495)に北条早雲が攻め取り居城とした。
天正17年(1589)に豊臣秀吉と戦い、北条家は滅亡してしまう。
信州上田軍記内関連章節