信州神川合戦の事
本
写本リーダー
現代語
信州神川合戦の事
上田へも「浜松勢、多く向かう」と聞こえてきたので、昌幸は謀をめぐらし、手勢は言うまでもなく多くの
○ある説によると、この時昌幸の碁の相手をしていたのは来福寺と祢津長右衛門の二人であると云々。
さて信幸・信繁が指図のように神川の端まで出張ったところ、敵勢が川を越えて押し出してきたので
○ある記によると、神川は元は加賀川と言った。後に白山権現を
中でも、鳥居彦右衛門の軍兵が多く討たれたという。味方の軍勢が勝ちに乗って神川を越えて追って行くと、
この折に、沼田の七人衆が上田へ飛脚を寄こした。それに対する信幸の返書が残っている。それには、次のような記述がある。
◎信幸の書状
芳しい書状を拝見した。遠州より
真田源三郎
信幸 判
下豊
<下沼田豊前守のことなり>
恩伊
<恩田伊賀守のことなり>
木甚
<木曽甚右衛門のことなり>
恩越
<恩田越前守のことなり>
発参
<発智三河守のことなり>
○ある記によると、家康公は「急ぎ真田を退治せよ」と、大久保忠世・鳥居元忠・平岩親吉・岡部長盛らを大将として七千余人を上田表へ向かわせた。真田安房守は「敵、大勢向かう」と聞くより先に、近辺の立木を
〇一説によると、この時

原文
信州神川合戰之事
天正十三年乙酉八月二日眞田昌幸ハ家康公ヱ手切ノ返答有ケレハ、家康公是ヲ聞玉ヒテ安房守カ申旨モ其理有ニ似リト云トモ我既ニ他所ニテ代地ヲ出サント申成ハ安房守カ領地ヲ一圓ニ取放スト云ニハ非ス、是非ニ沼田ヲ北條家ヱ相渡コトヲ迷惑ニ思ヒナハ幾度モ訴訟有ヘキ事成ヲ左ハ無シテ家康カ手ヲ離レ敵對ノ色ヲ立ルハ言語ニ絶タル不届也、急退治セヨト諸大將ヲ撰テ信州小縣郡上田城ヱソ向レケル、家康公ニモ軍兵率テ甲州若神子迄御出馬有、上田城ヱ馳向家康公ノ先手ノ人々ニハ鳥居彦右衛門元忠・大久保七郎右衛門忠世・同治右衛門忠佐・岡部治郎右衛門正綱・同彌治郎長盛・平岩七之助親吉・柴田七九郎重政ヲ大將トシテ、其外ニ保科彈正忠正久・矢代越中守正信・三枝平右衛門守勝・曾根内匠助等大小數多ニテ、信州ノ先鋒衆諏訪安藝守頼忠ヲ初トシテ、下條・知久・遠山・大草等ヲ案内者トシテ都合其勢七千餘騎ニテ上田表ヱ馳向ヒケリ、上田ヘモ濱松勢多ク向フト聞ヘケレハ、昌幸謀ヲ廻ラシ手勢ハ云ニ及ハス、其頃ハ甲州衆モ多願行寺ナト云出家ヲ始郷人等ニ至ルマテ皆防戰ノ用意ヲナシケリ、此時ニ伊勢ノ御師ニ廣田武大夫ト云者上田ニ來リ居タリシカ、日頃ノ御情ヲ報シ申サントテ、籠城ノ列ニソ加リケリ、彼是合テ雑兵トモニ二千ニハ足サル人數也ケレトモ、昌幸勝レタル大將成ハ異ル謀ヲ儲ケテ籠城有、又隣國頼ントテ越後國ヱ矢澤三十郎頼貞・海野喜兵衛□□ヲ使トシテ上杉家ヱ加勢ヲ乞頼レケレハ、上杉景勝許容有テ塩尻口迄軍勢ヲ出サレケリ、又上州沼田ノ城ニハ矢澤薩摩守頼綱ヲ大將トシテ、沼田ノ七人衆下沼田豊前守・恩田伊賀守・發智三河守・恩田越前守・和田主殿助・久屋勝五郎・岡野加賀守・金子美濃守・木曽甚右衛門ヲ始トシテ大勢ヲ籠置レケル、時ニ天正十三年乙酉八月ニ家康公ノ先手鳥居・大久保・岡部・平岩ヲ大將トシテ其勢七千餘騎ニテ長瀬河原ヨリ猫ノ瀬ヲ渡テ國分寺表ヱ押寄上田ノ城ヱト詰寄ケリ、安房守昌幸兼テ謀事ニ三間五間一處ツゝ千鳥掛ヲ結置テ、偖人數二三百ヲ引分テ嫡子源三郎信幸・二男源次郎信繁ニ相添テ上田ノ城ヨリ三十丁許出張有、神川ヲ前ニ當テ陣ヲ備ヘ若敵勢川ヲ越テ來ナハ一糶合シテ輕ク引取ヘシ、左有ハ敵喰付來ルヘシ、其時存分ニ引入候ヘト具ニ謀ヲ密談有テ人數ヲ引分テ安房守昌幸ハ手廻ノ勢ヲ合テ五百人計ニテ上田ノ城ニ扣ラル、大門ヲ閉矢倉ニ登甲冑ヲモ帯セラレス津長右衛門ヲ相手ニテ碁ヲ打テコソ居ラレケル
或説ニ此時ニ昌幸ノ碁ノ相手ニハ來福寺ト津長石衛門ト兩人也卜云々
去程ニ信幸・信繁ハ指圖ノ如ク神川ノ此方迄出張有ケルニ、敵勢川ヲ越テ押來黒坪村ト云處ニ於テ糶合有、敵ヲ追崩シ首數多討捕信幸・信繁勝ニ乗馬ヲ進テ追討ントシ玉フ處ヲ、板垣修理并ニ來福寺兩人馬ノ口ニスガリ付テ、兼テノ謀ヲハ御忘有ケル哉トテ馬ノ口ヲ取テ引返シケレハ兩將實ニモトテ輕々ト引取人數ヲ引上ラレケレハ、案ノ如ク敵勢喰付千鳥掛ヲモ構ハス兩將ヲ討捕ント慕來ル、兩將ハ横曲輪へ取、時ニ物見ノ者共昌幸ヘ敵既ニ間近寄來ル由ヲ注進シケルニ、昌幸ハ碁ニ打入ラレケルカ敵來ラハ切レ々々トテ尚打テ時ヲ移サレケルニ、濱松勢ハ始兩大將弱々ト引取今城ノ際迄詰寄ケレトモ、指タル事モ無ニ依テ城中ハ小勢也ト見侮リテ惣軍一度ニ鬨ヲ作り我先ニ乗入ラント爭ヒ進、時ニ眞田昌幸時分ハ能ソト手廻五百計ノ人數ヲ左右ニ進テ大手ノ門ヲ開セラル、敵兵ハ勢ヒニ乗テ門際近押詰ケル、時ニ眞田昌幸采配ヲ執テ下知ヲナシ無二無三ニ突テ掛討テ出ラレケル處ニ最前横曲輪ヘ引入ラレタル源三郎信幸兄弟備ヲ固テ横鎗ニ突蒐り町屋ニ火ヲ掛ラレケル處ニ、折節風烈ク吹ケレハ火四方ニ飛散ケル、烟ノ下ヨリ信幸旄ヲ執テ蒐レ者共下知セラレ、相圖ヲ兼テ郷民トモ三千余人ヲ相語ラヒ相圖ヲ定テ四方ノ山々谷々林ノ中ニ伏置ケルカ彼者共城中ヨリ討テ出ル太鼓ノ音ヲ聞ト等ク、同ク鬨ヲ合テ紙旗ヲ指連テ鐡炮多ク打出シ山々谷々林ノ中ヨリ悉ク起リ立テ寄手ノ後陣ヘ會尺モ無討テ蒐ル、町中ヘ攻入タル寄手ノ勢兵始詰寄ケル時ニハ苦ニモ成サリシカ逃ル時ニ成テハ彼町中ノ千鳥掛ニ行掛リテ進退度ヲ失ヒケル、是ニ於テ濱松勢多ク討亡サレケル、信幸・信繁兩大將ハ染カ馬場ヨリ横鎗ニ突テ掛リ追崩サレケレハ叶ハスシテ引退ヲ國分寺迄追討シテ悉ク討取ケル、遠州勢ハ後ニ大河有テ引退兼テ死ヲ究タル体ヲ安房守推量有テ人數ヲ引揚ラレケレハ敵モ川ヲ越ヱテ引ケル、時ニ鳥居彦右衛門元忠人數ヲ引テ川ヲ渡ラント川中ヱ人數ヲ入ト等ク又安房守旄ヲ取テ蒐レ々ト下知有ケレハ又一同ニ突テ掛リケル、折節神川ノ水夥ク増タル時ナレハ敵兵過半ハ水ニ溺レケル
或記云、神川ハ元ハ加賀川ト名ク、後ニ白山權現ヲ眞田山ノ上ニ勸請有、其山ノ中ヨリ流レ出ル川ナル故ニ神川ト改メケルト云々
中ニモ鳥居彦右衛門カ人數多討レシト也、味方ノ軍勢勝ニ乗テ神川ヲ越テ追行處ニ、大久保平助忠教<後ニ彦左衛門ト號>、一騎取テ返シ名乗掛テ下リ居キ鎗ヲ取リ扣ヘタリ、是ヲ見テ兄ノ治右衛門忠佐同ク取テ返ス、其兄七郎右衛門忠世モ同ク馳付テ金ノ騰羽ノ蝶ノ指物ヲ差上テ敗軍ノ士卒ヲ集ケルニ、天方喜三郎・天野小八郎・松平七郎右衛門・十塚久助・後藤惣平・足達善一郎・太田源藏・松井彌四郎・氣多甚六郎・江坂茂助等ヲ始トシテ百騎計馳集ケルカ、大久保七郎右衛門忠世ハ大將ノ器量有侍成ハ敗軍ニ氣ヲ屈セス、小高處ニ打上リ百騎計ヲ從テ扣タリ、味方ノ軍兵モ勝誇テ逃ル敵ヲ追討ニス、濱松勢ノ中ヨリモ小見孫七郎ト名乗テ一騎取テ返シ三度迄返合戰シカ終ニ取籠ラレテ討レケル、濱松勢ノ大將大久保七郎右衛門忠世新手ヲ入替テ討テ蒐ルニ、上田勢ハ始ヨリ手痛ク働キ勞レタル上成ハ是勢ニ掛破ラレテ半引退キ既ニ敗軍ニ及ハントセシ時ニ、望月主水大音上ケ申ケルハ、云甲斐ナキ者共哉今引返シテ此泥ノ中ヘ踏込レ討死シテ名ヲ汚サンハ無念成次第也、兎角ニ死ヘキ命也、ケ様ニ迯ンヨリハ返合テ敵ニ逢テ討死セヨト呼テ引返シケレハ何レモ此詞ニ勵サレテ一同ニ取テ返シ突テ蒐リケレハ又濱松勢ヲ追崩シケリ、時ニ濱松勢ノ中岡部彌治郎長盛ハ八日塔村ノ邊ノ染カ馬場ニ人數ヲ立能怺ケル、時ニ上田勢ノ中ヨリ日置五右衛門<豊後守子則隆>、大久保忠世ヲ討取ントテ相驗ヲ取捨テ濱松勢ノ中ヘ紛入窺ヒ寄ケル、依田助十郎モ五右衛門カ馬ニ續テ来リケルニ大久保平助忠教是ヲ見テ、只今來ル兵ノ中ニ萌黄糸ノ鎧ニ筋冑ヲ着シテ葦毛馬ニ乗タル武者ハ眞田カ軍士ト覺ルソ洩サス討取レト高聲ニ呼ハリ、鎗ヲ取テ突ケレトモ日置五右衛門カ乗タル馬ノ前輪ニ突當タリ、五右衛門ハ馬蒐抜テ大音ニ申ケルハ、大久保治右衛門ヲ討ント計來リシカ天晴運ノ強キ士哉ト云捨テ味方ノ陣ヘ蒐戻ス、依田助十郎モ敵ノ中ヲ切抜ントシケレトモ、終ニ大河内善一郎ニ討レケル、爰ニ於テ安房守昌幸父子ハ軍勢ヲ引揚ラル、時ニ家老申ケルハ今一息追駈ナハ濱松勢ニ足ハ留サセ間敷候也、何國迄モ追討ヘシト云ケレトモ、昌幸制シテ日既ニ夕日ニ及タリ、其上ニ味方ハ小勢也、終日ノ軍ニ入替ル勢無シテ疲タリ、戰ハ今日ニ限ルヘカラストテ人數ヲ引揚、討取處ノ首共昌幸父子列坐ニテ實檢有シニ首數千三百余也、其他水ニ溺レシ者ハ數知ス、上田勢ニハ廿一人、死人雑兵共ニ四十余人、討死セシハ依田一人也、此時ニ粉骨ヲ盡シテ馳廻ル者トモニハ望月主水・板垣修理亮信形・來福寺・石井舎人・木村土佐・荒木肥後・高槻備中・瀬下若狭・大熊五郎左衛門・同勘右衛門・金井豊前隆清・同金右衛門清實・上原某・三輪琴之助・水科新助・春原某・高原某・成澤勘左衛門・小屋右衛門七・高野某・車某・池田清兵衛・小泉源五郎・塚本某・白倉武兵衛・吉田庄助・田口文左衛門・窪田某・堀田角兵衛・矢野孫右衛門・松崎五右衛門・原三右衛門・同監物・同右近・津長右衛門・
津志摩・市場茂右衛門・日置五右衛門等能戰フ、此外ニモ數多有、此節沼田之七人衆ヨリ上田ヘ飛脚ヲ指越、則チ信幸返書有、其文ニ云
芳札披見、仍從遠州出張候間、去二日於國分寺遂一戰千三百余討捕備存分ニ候、然者南衆其表可相働候、於然堅固之備憑入候、恐々謹言
閏八月十二日
眞田源三郎
信幸 判
下豊
<下沼田豊前守事也>
恩伊
<恩田伊賀守事也>
木甚
<木曽甚右衛門事也>
恩越
<恩田越前守事也>
發参
<發智三河守事也>
沼田七人衆ノ内五人ノ名有外ニ一二通モ有ヘシ、南衆トハ北條家ノコト也、此時ニ北條氏直モ大軍ヲ率ヒテ沼田ノ城ヲ攻ケレトモ城代矢澤薩摩守頼綱并大熊靭負沼田七人衆トモニ堅固ニ持堅ケルニ依テ北條氏直モ人數ヲ引返サレケリ、此沼田七騎ノ子孫トモ今皆家人ト成テ當家ニ仕フ、此信幸ノ書状ハ恩田長右衛門カ家ニ傳ハレリ
或記ニ云、家康公急キ眞田ヲ退治セヨトテ、大久保忠世・鳥居元忠・平岩親吉・岡部長盛等ヲ大將トシテ七千余人上田表ヘ向ヒケリ、眞田安房守ハ敵大勢向ト聞ヨリモ先近邊ノ立木ヲ薙キ作毛ヲ苅取城ノ門ヲ差堅メ足輕一人ヲタニモ出サネハ弱々ト見ヘニケリ、寄手是ヲ見侮リテ攻具ヲモ用意セス、惣軍一度ニ鬨ヲ作リ我先ニト爭ヒ進、時ニ安房守父子千余人ヲ引率シテ咄ト喚テ突出タリ、昌幸兼テ郷民等ヲ語ラヒ相圖ヲ定テ四方ノ林ノ中ヨリ鬨ヲ合悉起立テ寄手ノ中ヘ攻入ケレハ、寄手大キニ騒動シ一戰ニモ及ハス敗軍ス、上田勢ハ勝ニ乗テ遁サント追討ケル、時ニ大久保七郎右衛門忠世・平岩七之助親吉唯二人蹈止リテ慕敵ト突戰ス、是ヲ見テ二人カ郎黨七八人引返シテ主人ヲ隔テ相戰フ、本田主水正・尾崎左衛門尉兄弟ハ後殿シテ城兵追來レハ追戻シ散々ニ戰ヒケルカ、眞田父子ハ眞先ニ進手痛ク敵ヲ追散シケルニヨリ尾崎兄弟討死ス、歩立ノ兵共ハ眞田カ勢ニ揉立ラレ右往左往ニ崩立、大久保・平岩猶怺テ防キケル、酒井輿九郎□□蹈止リテ戰ケル、鳥居彦右衛門元忠カ手ノ軍兵共モ迫立ラレテ逃ケルヲ戸石ノ城ヨリ眞田カ勢突テ出迯ル敵ヲ追討ニス、濱松勢ノ中ニ本田主水・乙部藤吉郎・畔柳孫左衛門ハ無双ノ弓取成ハ返合テ蹈止リ、矢種ヲ惜マス射ケル程ニ城兵少シ猶豫シケレハ神川ヲ越テ引退ク、遠州勢是迄ノ退口ニ究竟ノ兵三百余人討レケリ、大久保忠世ハ金ノ上羽ノ蝶ノ指物ヲ高々ト指上サセ敗軍ノ士卒ヲ集メケルニ百騎ニハ過サリケル、爾レトモ大久保忠世ハ氣ヲ屈セス高キ處ニ備ヲ立テ追來ル敵ヲ待居タリ、又眞田父子モ神川ヲ前ニ當テ備ヲ堅メテ扣ヘタリ、大久保忠世ハ平岩親吉カ方ヘ軍使ヲ以申ケルハ敵ノ軍勢馳來サル間ニ今一戰スヘシト也、平岩カ返答ニ郎黨多ク討死シ小勢ナレハ叶フマシトソ答ヘケリ、大久保又使ヲ以テ鳥居ニ談シケレハ、鳥居答テ士卒大勢討死シテ小勢也、味方ノ惣勢ヲ合テモ勝誇タル敵ニハ對様シ難シ、譬ハ一旦ハ利ヲ得タルトモ後日ノ軍ニ利有マシ、加之味方ノ兵悉臆シタリ、唯此處ニ陣取此軍ノ次第ヲ濱松ヘ申送り加勢ヲ請テ戰フヘシトテ使ヲ返シケレハ、大久保大ニ憤リ臆病心ノ付タル人ニハ評諚スルモ詮ナシト獨言シ、猶モ口惜クヤ思ケン手勢ヲ揃ヘテ百騎計川端ニ出張シ備ヲ立テ扣ヘケルカ、眞田父子モ何トカ思ケン軍兵ヲ引拂テ上田ノ城ヘ入ケレハ大久保モ備ヲ引ケル
一説ニ此時ニ三州勢ハ國分寺表ヘ押寄ル、昌幸ハ先小路ノ中ニ三ケ所ニ柵ヲ結セテ大手ハ嫡子源三郎信幸・搦手ハ昌幸其勢合テ三千余人也、城中ニハ次男源次郎信繁ヲ殘置役所ヲ固クシテ沼田・吾妻ノ勢ヲハ矢澤ノ山陰ニ隱シ置、合戰始リタラン最中ニ笹井村・黒坪村ヘ打出テ敵ノ跡ヲ取切ヘシト、合圖ヲ定テ先常田出羽守・高槻備中守兩人ハ大宮表ヘ打出テ敵ヲ引入ヘシトテ総勢三百計打出鐡炮ヲ打掛ルニ、敵ヨリモ足輕ヲ出シ銕炮ヲ打テ弱々ト會尺シ引退テ追來ラハ又返シテ時ヲ移ス、扨時刻能成ヌトテ先手ノ勢モ鬨ヲ揚テ一同ニ馳駈ルニ敵モ相掛リニ蒐テ戰フ、暫會尺シテ引退ニ寄手勝ニ乗テ迫掛ル、彌怺ヘ兼タル体ニテ尺ノ木ノ内ヘ迯入ヲ付入ニセントテ我先ニト責入、兼テ期シタルコト成ハ脇小路ヘ引退、時ニ町屋ヘ火ヲ掛テ烟ノ下ヨリ源三郎信幸采配ヲ執テ蒐レ者共ト下知有ケレハ疾シ遲シト待儲タル事成ハ咄ト立上リマツシクラニ突テ掛ル、搦手ヨリモ鬨ヲ合寄手ノ跡ヲ取切ント染屋村ニ添テ押出ス、時ニ最前引タル常田出羽・高槻備中兩人モ南ノ方ヨリ廻テ大宮表ヘ掛出ル、町中ヘ責入タル寄手ノ勢ハ火ハ掛ル手繁ク攻ラレテ叶ハスシテ引退クニ、尺ノ木ニセカレ烟ニ迷ヒ度ヲ失ヒ大半討レ引退ク、城方ハ勝ニ乗テ責掛々々風ノ如クニ亂レ雲ノ如クニ集リ爰ヲ先途ト攻戰フ、斯スル處ニ沼田勢ハ黒坪村之上ヘ打出テ跡ヨリ、鐡炮ヲ打掛テ方々ヘ敵ヲ打散シテ叫喚ンテ攻ケル間、終ニ寄手打負テ東ヲ指テ引ケルヲ、神川ヲ越テ進ミ行ケル處ニ大久保平助一騎取テ返シ名乗掛テ居テ鎗ヲ合ス、是ヲ見兄ノ治右衛門モ返ス間百騎計ニ成、時ニ昌幸父子ハ乗廻シテ下知ヲナシ軍兵ヲ引上ル、家老共申ハ何處迄モ追掛テ討捕ント云ケレハ、昌幸制シテ日モ夕陽ニ及タリ、其上味方小勢ナレハ終日ノ戰ニ入替ル勢ナクシテ士卒悉ク疲レタリトテ、討取首共實檢有ニ其數五百三十有、昌幸此趣ヲ早馬ヲ塩尻口ニ扣タル上杉家ノ加勢ノ大將ヘ通シ、軍ニハ討勝テ候也、今夜敵陣ヘ夜討ヲ致ヘク候也、急其手ノ人數ヲ押付ラレ候ヘト申ヤラレケレトモ上杉勢ハ終ニ塩尻口ヲ出サルニ付テ、前ニ川ヲ當ヤライヲ結セ備ヲ立替テ篝火ヲ焼セ兵終日ノ戰ニ疲レタレハ、昌幸父子三人ニテ馳廻嚴シク下知シ其怠リヲ戒メテ夜ヲ明サレタリ、其後ハ互ニ川ヲ境陣取日々ニ糶合有ケリト云々