秀忠公上田城へ発向の事
本
写本リーダー
現代語
秀忠公上田城へ発向の事
石田治部少輔三成が叛逆を企てている旨を告げられた家康公は、下野の
○ある記によると、九月四日の夜に秀忠公は信州小諸の仙石越前守の居城にお着きになられて、本多美濃守忠政と真田伊豆守信之の両人を御前に召されて、上田の城への使者を命じられた。それは「安房守が秀忠公の陣下に来るべきか、また固く城を守るべきか否か」を問わせるためであった。両人が上田に着くと、安房守は両使を国分寺に待たせ置いて、城よりやって来て対談し柔和な顔で饗応した。これは籠城のためであったと云々。
秀忠公は、この旨をお聞きになられ「さては安房守め、我を偽ったな」と大いに怒られて上田の城へ攻め寄せられた。その時に、昌幸は信繁<左衛門佐>を伴って北の門より物見のために出た。そして、城内が狭いということで
ある時、用事があって城中から百姓どもに足軽を少々添えて城下へ出したところ、秀忠公のお旗本朝倉藤十郎・辻忠兵衛・小野治郎右衛門・中山助六・戸田半平・斎藤久右衛門・太田善太夫の七騎が抜け駆けして右の足軽・百姓どもとせり合った。百姓とはいっても日ごろ勝ち軍に慣れた者どもであるので、七騎の侍を追い払い難なく城中へ引き取った。かの七騎の侍を真田の七本鎗と号し、真田の家来何の
そうこうしているうちに、秀忠公は昌幸の謀に陥れられてわずかの小城一つを大軍にもかかわらず攻め落とすことができずに、関ヶ原の大切な合戦に遅れられたため家康公のご機嫌は悪かったが、上方の合戦はことごとくご利運となった。そして「その表は打ち捨てて上洛あれ」との旨を飛脚で告げられたので、秀忠公は人数を引き揚げられ、上田の押さえとして森右近大夫忠政を川中島に留め置かれて上方へ上られた。昌幸は城を出て、千人には足らない人数ではあったが六、七里、後を追い慕った。
○ある記によると、秀忠公は上田の城を攻められるために信州小諸の城へ到着されたが、真田安房守の武勇を惜しまれて、嫡子伊豆守信之と本多美濃守忠政の二人を上田の城へ遣わされて和睦のことを仰せられた。昌幸は右の両使を城下の国分寺に待たせ置いて対面し「秀忠公の仰せに従いましょう」と言っていろいろと饗応し、その間に兵糧を取り入れ、柵を構え、所々に修理を加えて、人夫も家来も一つになって要害を修築した。両使は国分寺で安房守の
〇一説によると、この時旗本の中から浅見藤兵衛・小栗治右衛門・小野治右衛門・中山勘解由・戸田半平・朝倉藤十郎・辻太郎助の七人が取って返し、北の門まで城兵を追い込んだと云々。
右の七人を上田七本鎗と号し、人々は褒めたたえた。その時に、牧野右馬允・大久保相模守の勢は粉骨を尽くして戦った。そして、左衛門佐が突き立てられ城中へ入ろうとしたところを寄せ手の兵どもが追いすがり、城へ入ろうと争い進んだ。安房守は城中からこれを見て、左衛門佐を救おうと門を開けて突いて出た。寄せ手もこれを先途と戦い、追い込めば追い出し、追い出せば攻め入り、三、四度もみ合った。寄せ手の兵が追い立てられ危うく見えたので、本多美濃守・大久保相模守の両人は馬を乗り回し、軍兵を下知し順々に引いた。安房守も軍兵を下知し城中に引いた。その後は遠巻きにして、しばらく軍はなかったと云々。
○ある記によると、
○ある記によると、秀忠公は上田の城を打ち囲み日々夜々に攻められたが、城中の兵は心を一つにして堅固に城を守り、折々突き出て戦ったので寄せ手の軍兵は退屈し「この城は簡単には落ちないだろう」と遠巻きにして日を送った。九月二十一日に家康公からの早馬の使者が上田表へ到着し、秀忠公へ「去る十五日に濃州関ヶ原において東西二つに分かれ合戦があったが、

原文
秀忠公上田城ヱ發向之事
去程ニ石田治部少輔三成叛逆ヲ企ケルノ旨ヲ告有ケレハ、家康公ハ下野ノ小山ヨリ武州江戸ノ城ヱ御人數ヲ入ラレテ後九月朔日ニ石田ヲ征伐有ヘキ爲ニ江戸ノ城ヲ進發有東海道ヲ御上リアリ、偖又秀忠公ハ野州宇都宮ヨリ直ニ中山道ヲ御上リ路次ノ序ナレハ信州ヱ發向有、上田ノ城ヲ攻落シテ上洛有ヘシ迚是モ九月朔日ニ宇都宮ヲ御進發有、相從フ大將ニハ先陣ニ榊原式部太輔康政・淺野彈正少弼長政也、後陣ニ大久保相模守忠鄰・本多佐渡守政信・酒井右兵衛大夫重忠・本多美濃守忠次(ママ)・眞田伊豆守信之・仙石越前守忠俊・石川玄蕃頭康長・日根野徳太郎吉重・森右近太輔忠政・牧野右馬允貞成ヲ始トシテ其外旗本ノ勇士等其勢三万八千七拾余騎也、上州ヲ經テ同月四日ニ秀忠公信州小諸ノ城ニ着御有テ、伊豆守信之ヲ秀忠公御前ニ召レテ仰有ケルハ我此處迄馬ヲ寄スルトイヘトモ聊思慮有ナレハ安房守カ方ヱ和睦ノ爲ニ遠山九郎兵衛ヲ指遣也、依テ汝カ方ヨリモ父安房守ニ異見ヲモ申ヘキ者副テ遣スヘシト仰ケレハ、信幸ハ忝キ旨ヲ御請有テ即坂巻夕庵法印遠山九郎兵衛ニ相副ラル、遠山上田ニ來テ秀忠公ノ仰ヲ伸テ云ク、其方此度別心ヲ致ノ義若御恨ナト是有ニヤ思召當ラレス、若左モ有ハ其品ヲ申ヘシ、改テ御味方ヲ仕ル者ナラハ本領ノ上ニ御褒美ヲ賜ルヘシトノ趣也、昌幸御請有ケルニハ忝キ思召也、委細畏リ奉テ候也、此趣ヲ舊臣共ニモ申聞セテ是ヨリ御返答申上ヘシトテ兎ヤ角ト日數ヲ過シ、其内ニ城ノ普請等諸事相調ラレテ其上ニテ右ノ御使ニ對面有、秀忠公ノ御意ノ趣身ニ余リ忝畏リ奉テ候ヱトモ、秀頼公ノ仰トシテ老中并奉行石田治部カ方ヨリ中遣候ニ付テ主命遁難ク存斯ノ通ニ候也、爾レハ向後共ニ兩人参候コト無用也ト申切テ御使ヲソ返サレケリ
或記ニ云ク、九月四日ノ夜秀忠公ハ信州小諸仙石越前守カ居城ニ着御有テ、本多美濃守忠政・眞田伊豆守信之兩人御前ニ召レテ上田ノ城ヱ使節ノ旨ヲ命セラル、安房守秀忠公ノ陣下ニ來ル可歟、又堅ク城ヲ守ルヘキカ否ヲ問セラル、兩人上田ニ到ル、安房守兩使ヲ國分寺ニ入置テ城ヨリ來テ對談ニ及ヒ顔色柔和ニシテ饗應ス、是籠城ノ爲ナリト云々
秀忠公此旨ヲ聞シ召レテ、扨ハ安房守カ我ヲ訛リケルソ迚大ニ瞋リ玉ヒ先勢ヲ以テ上田ノ城ヱ攻寄玉フ、時ニ昌幸ハ信繁<左衛門佐>ヲ伴テ北ノ門ヨリ物見ノ爲ニ出ラレケリ、此城内狹シ迚砦ニ構ラレシ願行寺口ヱ大手ノ門ヨリ入ントセラレシ處ニ、牧野右馬允貞成カ軍兵共昌幸父子ト見シヨリ急ニ突テ掛リケルニ、昌幸ハ先信繁ニ内ヱ入リ候ヘト有、信繁ハ昌幸ヱ先御入リ候ヱト父子ノ時宜ニテ時ヲ移サレケル處ニ敵勢間近ク寄來ル故ニ願行寺口ノ侍大將池田長門進ミ出テ、詮ナキ御父子ノ御時宜ニテ候物哉、早々御入有ト云テ昌幸ノ馬ノ口ヲ執テ門内ヱ引込ニ依テ信繁モ續テ内エ入ケル、其内ニ敵押寄テ門ノ貫ノ木ヲ差兼ル程ニ急ニ押込テ地幅ノ下ヨリ敵味方共ニ突合ヒケリ、爾レ共此口ノ侍大將池田長門大剛ノ者也ケレハ手ノ者トモヲ下知シテ敵ヲ突返シ堅固ニ持堅メケリ、其上先年神川合戰ノ時ニ大ニ後レヲ取タル遠州・三州ノ軍士等ナレハ昌幸ノ軍慮ヲ恐レケル歟裏崩シテ引退ケリ、其後ハ暫ク糶合ハナカリケリ、或時用事有ニヨリ城中ヨリ百姓共ニ足輕少々相副テ城下ヱ出ス處ニ秀忠公ノ御旗本ヨリ朝倉藤十郎・忠兵衛・小野治郎右衛門・中山助六・戸田半平・齋藤久右衛門・太田善太夫七騎ニテ抜駈シ右ノ足輕・百姓トモト迫合ケル、百姓風情ノ者ノコト成トモ日頃勝軍ニ馴タル者トモ故ニ七騎ノ侍ヲ追拂難ナク城中ヱ引取ケル、彼七騎ノ侍ヲ眞田ノ七本鎗ト號シテ眞田家人何某ト鎗ヲ合タリ杯ト
ル士モ有ト世ニ沙汰スルトイヱトモ當家ノ侍ニ右ノ七人ト鎗ヲ合タル者ヲ聞ス、右七人ト迫合シハ當家ノ足輕并ニ百姓共也、去程ニ秀忠公ハ昌幸ノ謀ニ随ヒ玉ヒテ纔ノ小城一ツヲ大軍ヲ以テ攻落サレス關ヶ原ノ大切ノ合戰ニ外レ玉ヱハ家康公御機嫌悪ク上方ノ合戰ハ悉ク御利運ニ成候也、其表ハ打捨ラレテ上洛有ヘキノ旨ヲ飛脚ヲ以告玉ヱハ、秀忠公御人數ヲ揚ラレ上田ノ壓トシテ森右近太夫忠政ヲ川中島ニ留メヲカレテ上方ヘ御登有ケルヲ昌幸城ヲ出テ千人ニ足ラヌ人數ヲ以テ六七里跡ヲ慕ケル
或記ニ云ク、秀忠公ハ上田ノ城ヲ攻ラレン爲ニ信州小諸ノ城ヱ着御有シカ眞田安房守カ武勇ヲ惜セ玉ヒテ、嫡子伊豆守信之ト本多美濃守忠政ト兩人ヲ上田ノ城ヱ遣サレ和睦ノ儀ヲ仰ラル、昌幸ハ右ノ兩使ヲ城下ノ國分寺ニ入置テ對面シ、秀忠公ノ仰ニ從フヘシトテ兩人ヲ種々ニ饗應シ、其間ニ兵粮ヲ取入柵ヲ振處々ノ修理ヲ加ヱ、人夫モ家人モ一ツニ成テ要害ヲ構ヱケル、兩使ハ國分寺ニ有テ安房守ノ御請ヲ相待ケレトモ、沙汰ナカリケレハ同六日ノ晩景ニ兩人カ方ヨリ御請遅シト申ケレハ昌幸返答ニ、昨今ノ間御返答延引申セシ子細ハ籠城ノ支度ニ不足ノコト候故也、最早殘ル處モナク支度セリ、美濃守ハ縁者ノコト也伊豆守ハ世忰ナレハ助ケ度者ナレトモ敵方ナレハ力無只今人數ヲ指向ル也、用意シテ待ヘシトソ申送リケル、美濃守モ伊豆守モ大ニ惘テ此小勢ニテハ敵對難シ、其上御使トシテ來リ、其子細ヲモ申サス戰ヲ企ナハ不忠ニ似リト相談シテ夜中ニ上田ヨリ小室ヱ馳歸テ右ノ旨ヲ言上ス、秀忠公大ニ瞋セ玉ヒテ此上ハ安房守ヲ討亡シテ上洛有ヘシ迚夜中ニ小室ヲ御進發有、相從フ人數ニハ森右近大夫・榊原式部大夫・仙石越前守・酒井宮内大輔・本多佐渡守・大久保相模守・牧野右馬允・本多美濃守・眞田伊豆守・石川玄蕃頭ヲ始トシテ其勢都合三万八千七拾余騎ニテ上田ノ城ヱ押寄玉フ、酒井宮内大輔・牧野右馬允・大久保治右衛門等カ手ヨリ人夫ヲ出シテ城下ノ作毛ヲ苅セケル、是ハ城兵ヲ引出スヘキ計畧也トソ聞ヱケル、城中ヨリ是ヲ見テ足輕二百人討テ出彼者共ヲ追拂ハント戰ケリ、是ヲ見テ本多美濃守カ手ヨリ大勢助ケ來リテ外構ノ木戸迄押込テ相戰フ、時ニ本多カ郎從ニ淺井小右衛門・永田角右衛門ト云者先蒐ニ進テ戰ケル、係ル處ニ城中ヨリ木戸ヲ開テ突出ル、寄手ノ先陣突立ラレケル處ニ城中ヨリ左衛門佐大勢ヲ從ヘテ秀忠公ノ御旗本ヘ一文字ニ突テ蒐ルニ、如何シタリケン秀忠公ノ御前備色メキ立ケルヲ左衛門佐勝ニ乗テ突崩シケル、秀忠公瞋リ玉ヒ僅ノ勢ニ對シ逃ルト云コトヤ有、返合テ戰ヘト牙ヲ噛テ下知シ玉ヘハ御旗本ノ軍兵ノ中ヨリモ中山助六・太田善太夫・朝倉藤十郎・小野典膳・小兵衛・戸田半平・齋藤久右衛門此七人踏止リ鎗ヲ合テ戰ヒケリ、鎭目市左衛門モ取テ返シテ彼輩ト同ク戰ヒケル
一説云、此時御旗本ヨリ淺見藤兵衛・小栗治右衛門・小野治右衛門・中山勘解由・戸田半平・朝倉藤十郎・太郎助七人取テ返シ北ノ門迄城兵ヲ追込シト云々
右ノ七人ヲ上田七本鎗ト號シテ人々稱美シケリ、時ニ牧野右馬允・大久保相模守カ勢共粉骨ヲ盡シテ戰ケレハ、左衛門佐突立ラレテ城中ヘ入ントスル處ヲ寄手ノ兵共追番テ城ヘ入ント爭ヒ進ム、安房守城中ヨリ是ヲ見テ左衛門佐救ン迚門ヲ開テ突出タリ、寄手モ爰ヲ先途ト戰ヒ追込ハ追出シ追出ハ攻入三四度揉合シカ寄手ノ兵追立ラレ危ク見ヘケレハ、本多美濃守・大久保相模守兩人馬ヲ乗廻シ軍兵ヲ下知シテ操引ニ引ケルニ、安房守モ人數ヲ下知シテ城中ニ引入ケル、其後ハ遠巻ニシテ暫ク軍ハナカリケルト云々
或記云、慶長五年庚子九月朔日ニ秀忠公軍勢ヲ率シテ野州宇都宮ヲ進發有、同二日上州高崎ニ着御有、同三日松枝(ママ)ニ着御有、同四日ニ信州小室ノ城ニ着御有テ本多美濃守忠政・眞田伊豆守信之兩人ニ命シ玉フテ云、汝等上田ノ城ニ至リ眞田安房守我麾下ニ來ルヘキ歟、又城ヲ堅ク守ルヘキ歟否ヲ尋來ルヘシト命シ玉フ、同日兩人小室ヲ立テ上田ニ到ル、時ニ安房守ハ兩人ヲ國分寺ニ入置テ是ヲ饗應ス、同五日ノ晩景ニ兩人上田ノ城ニ入時ニ安房守返答ニハ、要害支度爲ニ昨今仮ニ鈞命ニ從フ、其用意モ成就ス、聊貴命ニ應シ難キ也、美濃守ハ伊豆守カ小舅也、伊豆守ハ我子也トイヱトモ敵方成ハ安穩ニハ置ヘカラス、爾レトモ其好ミニ依テ今助ケ歸ス者也トソ申ケル、是ニ於テ兩人小室ニ歸テ其趣ヲ言上ス、秀忠公大ニ嗔セ玉ヒ、其儀ニ於テハ踏潰スヘシト嗔玉フ、同六日ノ黎明ニ秀忠公小室ヲ御進發有テ上田ヘ寄玉ヒ御旗ヲ染屋ノ臺ニ立ラレケル、武者奉行ニハ大久保治右衛門忠佐也、牧野右馬允・酒井宮内少輔カ備ヨリ人數ヲ出シテ城下ノ稲ヲ苅、芦田下野守カ部屬依田肥前守・同源太足輕ヲ蒐テ城ノ兵ヲ引出ス、時ニ眞田安房守・同左衛門佐兩人兵ヲ出シ突戰フ、秀忠公ノ御近習ヨリモ朝倉藤十郎・中山助六・戸田半平・鎭目市左衛門・太田善太夫・太郎助・齋藤久右衛門・小野治郎右衛門等先登ニ進ンテ鎗ヲ合武勇ヲ振フ、淺見藤兵衛・小栗治右衛門モ爰ニ來リ勇ヲ勵ミ城兵ヲ追入ケル、依テ安房守父子中門ヨリ引入ノ處ニ酒井宮内少輔カ兵共喰付テ頻ニ打テ蒐ル、城兵モ踏止テ鐡炮ヲ放シテ防キケリ、酒井カ足輕大將隅山臼兵衛先登ニ進ミケルヲ城兵鐡炮ヲ以テ打落ス、牧野右馬允・榊原式部大輔カ兵等進戰フ、本多美濃守士卒ヲ下知シテ進ンテ城中ニ入ントス、時ニ本多カ家人淺井小兵衛・永田角右衛門能戰フ、眞田父子モ城中ニ引取テ門ヲ閉ル、寄手壁ニ付テ既ニ乗入ントス、爾ル處ニ大久保相模守・本多佐渡守秀忠公ヘ申上ルハ僅ノ小城ニ御人數ヲ費サレンモ如何成ハ、先軍勢ヲ引入ラレ上方ヘ御急キ御尤ノ由ヲ申ニ依テ秀忠公御馬ヲ小室ニ入玉フ、此日ノ朝ニ戸石城<或ハ礪石>ニ居タル眞田カ軍兵共城ヲ棄テ迯去ル、冠者ケ嶽ノ城<或ハ冠者ケ巖>ハ眞田カ侍大將池田出雲カ守リケルヲ日根野徳太郎吉重・石川玄蕃頭康長押寄テ攻ケルニ、池田出雲謀ヲ以遮テ襲ヒ來リケレハ日根野・石川カ勢敗軍シケリ、同八日ニ秀忠公ハ上田ノ壓トシテ森右近ノ太夫ヲ小室城ニ貽留セラレテ木曽路ヲ登玉フカ本多佐渡守カ諌ニ依テ和田峠ヲハ越ラレス役行者ヲ通リ玉フ、榊原式部大輔ハ其兵二千余人ヲ引分ケ直ニ和田峠ヲ越テ濃州ヘ趣キケルニ諸人皆榊原カ勇ヲ感シケルト云々
或記云、秀忠公ハ上田ノ城ヲ打圍ミ日々夜々ニ攻玉ヘ共城中ノ兵心ヲ一ツニシテ堅固ニ城ヲ相守リ折々突出戰ケレハ寄手ノ軍兵退屈シテ此城早速ニハ落ヘカラス迚遠巻ニシテ日ヲ送ケルニ、九月廿一日ニ家康公ヨリ早馳ノ御使上田表ヘ馳着テ秀忠公ヘ申上ケルハ、去ル十五日濃州關ヶ原ニ於テ東西二ツニ分レ合戰有シニ坂西ノ諸大將一戰ニ利ヲ失ヒ石田ヲ始悉ク敗軍シ諸大將大勢ヲ討取玉ヒテ關東ノ御利運ト成レリ、其地ニハ壓ヲ置レテ急キ上洛シ給ヘトノ仰ヲ申上ル、秀忠公ハ諸將ヲ召テ御評諚有ケルニ何レモ申上ルハ、此城ヲモ攻落シテ御上洛成サレ爾ルヘシト申ス、秀忠公仰ケルハ張本人ノ石田治部少輔カ敗北スル上ハ此城モ頓テ降伏セン、人數ヲ弊シテ詮ナシ、唯遠巻ニシテ城ヲ守レ必攻コト有ヘカラスト軍兵多ク殘シ置レテ秀忠公ハ木曽路ヲ經テ上洛有ケルト云々