天保の信濃国絵図
天保9年 (1837)
江戸幕府が最初に全国から国絵図の徴収を図ったのは慶長9年(1604)ですが、次に、組織的に全国規模で徴収したのは正保年間でした。その後、年月の経過による地勢の変化や社会動態に対応して、元禄年間と天保年間に改訂されました。
天保国絵図については、11代将軍家斉の治世の天保6年(1835)に元禄国絵図の改訂が開始され、同9年(1838)に完成しました。信濃国は小藩が分立することから3大名が共同で受け持ち(相持ち)ました。信濃国絵図は、天保9年(1838)に真田信濃守幸貫(ゆきつら)(松代藩)・松平丹波守光庸(みつつね)(松本藩)・松平伊賀守忠優(ただます)(上田藩)が絵図元になり調整し、作成されました。
天保国絵図の作成は、全国の各国々から元禄国絵図の写しを短冊形に切り、その後変化した部分に紙を貼って修正した図が幕府に提出されました。この天保信濃国絵図はその控で東西に細長く切った切絵図として、縦55㎝、横450㎝の15巻の巻物に仕立てられています。縮尺は全国統一された規格どおりで元禄国絵図と同じく、一里を六寸(約20cm)とする2万1600分の1で作られています。
これまでの正保及び元禄信濃国絵図とこの天保信濃国絵図との大きな違いは村の石高が記載されていないことです。国立公文書館に残されている幕府作成による天保信濃国絵図には村の石高が記載されていますので、この天保信濃国絵図は控であるため、簡略化されたと思われます。また、郡ごとの村の色分けがされていないことも簡略化されたということでしょう。川や湖は青・山は茶色や緑・道路は赤であらわされていること、一里塚(街道の両側に一里、約四kmごとに築かれた小山)が黒丸で記されていることは元禄信濃国絵図と同様です。また、元禄信濃国絵図からの修正である紙を貼った部分が随所に見られます。特に、千曲川の流路の修正は現在の坂城町より下流で何か所も行われています。
次に、信濃国絵図に村や城下の記載以外にも、さまざまなものが描かれています。この天保信濃国絵図は元禄信濃国絵図を原図としていますので、描かれている神社仏閣や名所旧跡に大きな違いはありません。しかし、浅間山の噴煙が描かれていないことや、善光寺の建物配置が変更されていることなど細かな違いがありますので、両絵図を比較しながら探してみることも面白いでしょう。
上田市立博物館所蔵
古地図・絵図 拡大図の見方
当サイトは、絵図をブラウザ上で表示し、マウス等で拡大縮小して古地図・絵図の隅々までご覧にいただけます。
操作については、以下の一覧をご参考ください。
操作ボタンなど | 操作方法 | 動作 | |
---|---|---|---|
PC | タブレット | ||
クリック | タップ ロングタッチ |
拡大・縮小します。 | |
クリック | タップ ロングタッチ |
表示範囲を移動します。 矢印の方向が、方位を表します。 |
|
クリック | タップ ロングタッチ |
画像全体を表示します。 | |
クリック | タップ | 前ページへ移動します。 | |
ドラッグ | スクロール | 地図の表示範囲を表します。 | |
絵図の上 |
クリック ドラッグ |
タップ スクロール |
地図を拡大します。 地図を動かします。 |
絵図閲覧でのエラー表示
ビューアー閲覧時に、下のような英文のエラーメッセージウィンドウが表示されることがあります。これは、インターネットの回線や閲覧端末の処理不足により画像データが取得できない、または、表示できないことを表しています。OKボタンを押していただくと、一部表示できないところがありますが、閲覧には問題はありません。引き続き拡大縮小や絵図の移動を行うと、再度データを取得いたします。