ハエ目(もく)ブユ科(か)
Simuliidae
幼虫(ようちゅう) の 体長(たいちょう) は 約(やく) 6mm、 成長(せいちょう) した 幼虫(ようちゅう) は8-15mmにもなる。 体色(たいしょく) はふつう 淡(あわ) いこげ 茶色(ちゃいろ) 、 半透明(はんとうめい) ( 頭部(とうぶ) を 除(のぞ) く)であるが、ときに 青黒色(あおぐろいろ) 、こいこげ 茶色(ちゃいろ) をしている 種(しゅ) もある。 胸部(きょうぶ) と 腹部末端(ふくぶまったん) で 太(ふと) く、 中間(ちゅうかん) がくびれて、ひょうたんを 細長(ほそなが) くした 形(かたち) をしている。 腹部末端(ふくぶまったん) に 吸盤(きゅうばん) がある。 水(みず) のきれいな 山間(やまあい) の 渓流(けいりゅう) などに 生活(せいかつ) している。 急流中(きゅうりゅうちゅう) の 岩(いわ)の上(うえ) 、 水(みず) の 中(なか) につき 出(だ) した 樹(き) の 枝(えだ) 、 草(くさ) などに 数(すう) 10 匹(ひき) の 集団(しゅうだん) をつくって、くっついている。 幼虫(ようちゅう) は 後吸盤(ごきゅうばん) で 付着(ふちゃく) したまま 体(からだ) を 流(なが) れに 乗(の)り出(だ) すようにして、 水(みず) が 運(はこ) んでくる 小(ちい) さな 粒子(りゅうし) をこし 取(と) り、 食(た) べて 成長(せいちょう) する。また、 種類(しゅるい) によっては 基物(きぶつ) の 上(うえ) をはいまわり、 沈(しず) んでいる 微生物(びせいぶつ) を 含(ふく) んだ 泥(どろ) をかきとり 食(た) べる。 流(なが) れの 安定(あんてい) した 場所(ばしょ) にある 石(いし) や 草(くさ) の 上(うえ) でまゆをつくり、そのなかで 蛹(さなぎ) になる。さなぎは6〜10 日後(かご) に 成虫(せいちゅう) となる。 成虫(せいちゅう) は 体長(たいちょう) 約(やく) 3〜6mm、 種(しゅ) により 差(さ) がある。 大(おお) きな 透明(とうめい) なはねを 持(も) ち、 触角(しょっかく) はジュズ 状(じょう) 。 体(からだ) は 黒色(くろいろ) だが、 黄色(きいろ) い 毛(け) でおおわれているものが 多(おお) く、あしには 銀白色(ぎんはくしょく) の 模様(もよう) のあるものが 多(おお) い。 小型(こがた) のハエに 似(に) た 形(かたち) である。 春(はる) から 夏(なつ) に 交尾(こうび) を 行(おこな) い、 吸血(きゅうけつ) と 産卵(さんらん) を 数回(すうかい) 繰(く)り返(かえ) す。メスは、 人畜(じんちく) その 他(た) の 動物(どうぶつ) を 刺(さ) し、 血(ち) を 吸(す) って 卵(たまご) を 産(う) むために 栄養(えいよう) をたくわえる。 種類(しゅるい) によって 違(ちが) うが、 水(みず) のきれいな 山間(やまあい) の 渓流(けいりゅう) から 平地(へいち) の 小流(しょうりゅう) まで 広(ひろ) く 分布(ぶんぷ) し、 長野県内(ながのけんない) には 約(やく) 30 種(しゅ) のブユ 類(るい) が 確認(かくにん) されている。
エルモンヒラタカゲロウ
コオニヤンマ
ヘビトンボ
タイコウチ
ミズカマキリ
ムナグロナガレトビケラ
ヤマトビケラ
ブユ
アミカ
チョウバエ
ヒラタドロムシ
セスジユスリカ
サカマキガイ
マルタニシ
カワニナ
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。 All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。
All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-