トビケラ目(もく)ヤマトビケラ科(か)
Glossosoma inops
幼虫(ようちゅう)の 体長(たいちょう)は 約(やく)7mmで、 石(いし)粒(つぶ)で 亀(かめ)のこうら 状(じょう)の 巣(す)を 作(つく)る。 入(い)り口(ぐち)は 腹側(はらがわ)の 前後(ぜんご)に2 カ所(かしょ)ある。 山地(さんち)渓流(けいりゅう)から 平地(へいち)にかけて 普通(ふつう)に 見(み)られる。 水中(すいちゅう)の 大(おお)きな石(いし)の 表面(ひょうめん)に 大量(たいりょう)にくっついていることが 多(おお)い。 水中(すいちゅう)の 小石(こいし)や 砂(すな)の 表面(ひょうめん)をはい 回(まわ)りながら、 表面(ひょうめん)にくっついている 藻類(そうるい)を 食(た)べている。 成虫(せいちゅう)の 体長(たいちょう)は 約(やく)8〜11mm。 前(まえ)ばねの 長(なが)さは 約(やく)6〜9mmで、 比較的(ひかくてき)小型(こがた)の 種(しゅ)である。 触角(しょっかく)は 全長(ぜんちょう)の3 分(ぶん)の2 程度(ていど)の 長(なが)さ。はねの 色(いろ)は 黒色(くろいろ)である。 成虫(せいちゅう)は 初夏(しょか)に 光(ひかり)に 集(あつ)まる。 日中(にっちゅう)、 河岸(かわぎし)の 木(こ)の葉(は)の 上(うえ)などで 成虫(せいちゅう)が 交尾(こうび)していることがよくある。 水中(すいちゅう)の 石(いし)などにヤマトビケラ 科(か)のものと 思(おも)われるたくさんの 卵(たまご)のかたまりが 産(う)みつけられていることがあり、 水中産卵(すいちゅうさんらん)をしているものと 思(おも)われるが、 詳(くわ)しいことはよくわかっていない。
エルモンヒラタカゲロウ
コオニヤンマ
ヘビトンボ
タイコウチ
ミズカマキリ
ムナグロナガレトビケラ
ヤマトビケラ
ブユ
アミカ
チョウバエ
ヒラタドロムシ
セスジユスリカ
サカマキガイ
マルタニシ
カワニナ
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。 All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。
All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-