コウチュウ目(もく)ヒラタドロムシ科(か)
Mataeopsephenus japonicus
幼虫(ようちゅう) の 体長(たいちょう) は 約(やく) 5〜10mm 程度(ていど) 。 体(からだ) は 黄色(きいろ) またはこげ 茶色(ちゃいろ) 。 表面(ひょうめん) は 硬(かた) く、3 対(つい) のあしとエラが 腹部(ふくぶ) にあるが、 背中側(せなかがわ) からは 見(み) えない。 石(いし) の 下(した) などにへばりついて、 表面(ひょうめん) を 滑(すべ) るようにゆっくりと 動(うご) く 特徴(とくちょう) を 持(も) つ。 円盤(えんばん) を 伏(ふ) せたような 形(かたち) をしているので、 流(なが) れの 速(はや) いところでも 生息(せいそく) できる。イギリスではこの 形(かたち) から「 水中(すいちゅう) のペニー 銅貨(どうか) 」とよばれている。この 奇妙(きみょう) な 形(かたち) は、 体節(たいせつ) を 覆(おお) っている 外皮(がいひ) が 伸(の) びてできたものである。 幼虫(ようちゅう) は 川(かわ) の 上流(じょうりゅう) から 中流(ちゅうりゅう) の 瀬(せ) や 波(なみ) のある 湖岸(こがん) に 生活(せいかつ) している。 石(いし) についているケイソウ、ランソウ、リョクソウなどの 小(ちい) さい 藻類(そうるい) を 食(た) べる。 幼虫(ようちゅう) で 越冬(えっとう) 、 翌年(よくとし) の 春(はる) 、 岸辺(きしべ) にはい 上(あ) がり、さなぎとなる。 成虫(せいちゅう) の 体長(たいちょう) 約(やく) 8mm。 体(からだ) は 暗(くら) いこげ 茶色(ちゃいろ) で 基部(きぶ) は 黄色(きいろ) 。 体(からだ) の 型(かたち) は 平(ひら) たい 円形(えんけい) か 卵形(たまごがた) 、 触角(しょっかく) は 糸状(いとじょう) 。 成虫(せいちゅう) は 水辺(みずべ) の 植物(しょくぶつ) や 岩陰(いわかげ) などに 生息(せいそく) している。メスは 夏(なつ) に 川(かわ) の 中(なか) にもぐり 石(いし) の 裏面(うらめん) などに 卵(たまご) を 産(う) む。メスは 水面(すいめん) から 突(つ)き出(で) た 石(いし) に 集合(しゅうごう) し、その 石(いし) の 裏面(うらめん) などに 集団(しゅうだん) で 卵(たまご) を 産(う) む。 卵(たまご) は 黄色(きいろ) のかたまりで、 直径(ちょっけい) 約(やく) 0.5mmで40〜50 個(こ) の 卵(たまご) のかたまりで 産(う)み付(つ) けられる。
エルモンヒラタカゲロウ
コオニヤンマ
ヘビトンボ
タイコウチ
ミズカマキリ
ムナグロナガレトビケラ
ヤマトビケラ
ブユ
アミカ
チョウバエ
ヒラタドロムシ
セスジユスリカ
サカマキガイ
マルタニシ
カワニナ
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。 All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。
All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-