トンボ目(もく)サナエトンボ科(か)
Sieboldius albardae
幼虫(ようちゅう) の 体長(たいちょう) は 約(やく) 31〜35mm、 頭(あたま) の 幅(はば) は 約(やく) 8〜9mm。 赤茶色(あかちゃいろ) あるいは 黒(くろ) ずんだ 茶色(ちゃいろ) のとてもひらたい 葉(は) っぱ状(じょう) 、あるいは、うちわ 状(じょう) の 特異(とくい) な 体(からだ) の 形(かたち) をしたヤゴである。この 体(からだ) の 形(かたち) から、ひと 目(め) でコオニヤンマのヤゴであることがわかる。 平地(へいち) ・ 丘(おか) ・ 山地(さんち) の 小川(おがわ) や 水(みず) の 沸(わ) き 出(だ) しているところなどにも 生活(せいかつ) している。 流(なが) れの 比較的(ひかくてき) 遅(おそ) いよどみの 底(そこ) にたまった 小石(こいし) や 砂(すな) 、 砂(すな) や 泥(どろ) の 混(ま) じったところ、 枯(か) れ 葉(は) などが 積(つ) み 重(かさ) なった 間(あいだ) などにもぐり 込(こ) むか、うずくまって 生活(せいかつ) している。 成虫(せいちゅう) の 腹長(ふくちょう) はオスで 約(やく) 53〜66mm、メスで 約(やく) 52〜62mm、 後(うしろ) のはねの 長(なが) さは 約(やく) 22〜29mm。メス、オスともに 後(うし) ろのはねの 長(なが) さは 約(やく) 47〜56mmで、ほとんどかわらない。 山岳地帯(さんがくちたい) など 比較的(ひかくてき) 寒(さむ) い 地域(ちいき) で 生活(せいかつ) しているものは 小(ちい) さい。 日本(にほん) にいるサナエトンボ 類(るい) のなかで 最(もっと) も 大(おお) きな 種類(しゅるい) である。 体(からだ) のわりに 頭(あたま) の 小(ちい) さいトンボで、 複眼(ふくがん) の 斜(なな) めうしろに1 対(つい) の 角状突起(かくじょうとっき) があり、また 頭(あたま) の 後(うし) ろの 部分(ぶぶん) が 平(ひら) たくもり 上(あ) がって1 対(つい) の 三角状(さんかくじょう) の 出(で) っ 張(ぱ) りとなっている。 成虫(せいちゅう) はウチワヤンマの 仲間(なかま) に 似(に) ているが、ウチワヤンマの 仲間(なかま) は 体(からだ) のわりに 大(おお) きな 頭(あたま) と 短(みじか) いあしを 持(も) ち、メス、オスとも 第(だい) 8 腹節(ふくせつ) にうちわ 状(じょう) の 大(おお) きな 突起(とっき) を 持(も) っているので 区別(くべつ) が 付(つ) く。 初夏(しょか) から 初秋(しょしゅう) に 見(み) られる。 若(わか) い 成虫(せいちゅう) は 幼虫(ようちゅう) のいた 水域(すいいき) からやや 離(はな) れた 草(くさ) むらなどに 見(み) かけることが 多(おお) い。 成長(せいちょう) したオスの 成虫(せいちゅう) は 流(なが) れのある 水際(みずぎわ) の 植物(しょくぶつ) や 石(いし) の 上(うえ) などに 止(と) まり、ときおり 飛(と) んでもとの 場所(ばしょ) へもどる。 幼虫(ようちゅう) ・ 成虫(せいちゅう) ともに、 普通(ふつう) は 自分(じぶん) より 小(ちい) さな 小動物(しょうどうぶつ) を 食(た) べる。
エルモンヒラタカゲロウ
コオニヤンマ
ヘビトンボ
タイコウチ
ミズカマキリ
ムナグロナガレトビケラ
ヤマトビケラ
ブユ
アミカ
チョウバエ
ヒラタドロムシ
セスジユスリカ
サカマキガイ
マルタニシ
カワニナ
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。 All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。
All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-