カゲロウ目(もく)ヒラタカゲロウ科(か)
Epeorus latifolium
幼虫(ようちゅう) は 体長(たいちょう) 約(やく) 15mm 前後(ぜんご) 。 体(からだ) はとてもひらたく、2 本(ほん) の 長(なが) い尾(お) がある。 頭部(とうぶ) の 前(まえ) の 縁(ふち) の 部分(ぶぶん) は 丸(まる) く、 前胸(ぜんきょう) はせまくて 前(まえ) の 隅(すみ) の 部分(ぶぶん) は 翼状(よくじょう) に 広(ひろ) がる。 頭部(とうぶ) には 大(おお) きな7 対(つい) のエラがあり、 各(かく) エラには 暗紫色(あんししょく) の 小(ちい) さな丸(まる) い点(てん) が 多数(たすう) ある。 河川上流(かせんじょうりゅう) から 中流(ちゅうりゅう) の 流(なが) れが 速(はや) い場所(ばしょ) ( 平瀬(ひらせ) の 流(なが) れの 緩(ゆる) やかなところ)に 生息(せいそく) する。 幼虫(ようちゅう) は 主(おも) に 石(いし) に 付着(ふちゃく) する 藻類(そうるい) をエサにする。 瀬(せ) の 小石(こいし) や 礫(れき) の 表面(ひょうめん) にはりつき、 石(いし) の 上(うえ) を 歩(ある) いて 生活(せいかつ) をする。また、しばしば、 夜間(やかん) に 水流(すいりゅう) に 乗(の) って 上流(じょうりゅう) から 下流(かりゅう) に 移動(いどう) する。この 移動(いどう) は 生活(せいかつ) していくための 場所(ばしょ) を 広(ひろ) げるためとされている。 羽化(うか) 直前(ちょくぜん) の 幼虫(ようちゅう) は 川底(かわぞこ) の 石(いし) の 表面(ひょうめん) に 張(は) りついたまま 脱皮(だっぴ) し、その 後(ご) 、 亜成虫(あせいちゅう) ( 真(しん) の 成虫(せいちゅう) になるまえの 成長段階(せいちょうだんかい) )となり、 水中(すいちゅう) を 泳(およ) いで 水面(すいめん) に 達(たっ) し、 飛(と) び立(た) つ。
エルモンヒラタカゲロウ
コオニヤンマ
ヘビトンボ
タイコウチ
ミズカマキリ
ムナグロナガレトビケラ
ヤマトビケラ
ブユ
アミカ
チョウバエ
ヒラタドロムシ
セスジユスリカ
サカマキガイ
マルタニシ
カワニナ
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。 All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。
All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-