セスジユスリカ

セスジユスリカ写真:(幼虫) 環境庁水質保全局・建設省河川局

分類(ぶんるい)

ハエ(もく)ユスリカ()

学名(がくめい)

Chironomus yosbimatsui

説明(せつめい)

幼虫(ようちゅう)体長(たいちょう)はふ ()した (とき)(やく)0.6mm。4 (かい)脱皮(だっぴ)最大(さいだい)(やく)13mmに (たっ)する。 血液中(けつえきちゅう)呼吸(こきゅう)色素(しきそ)()けているために、 (あざ)やかな 紅色(べにいろ)をしている。 (からだ)円柱状(えんちゅうじょう)で、 頭部(とうぶ)と12 体節(たいせつ)からなる。 頭部(とうぶ)には2 (つい)眼点(がんてん)があり、その 前方(ぜんぽう)触角(しょっかく)が1 (つい)ある。 河川(かせん)中流(ちゅうりゅう)から 河口域(かこういき)のよどみや、 下水溝(げすいこう)などの 泥底(どろそこ)に、 筒状(つつじょう)()(つく)って 生活(せいかつ)する。 幼虫(ようちゅう)藻類(そうるい)(ケイソウやリョクソウ)、 水生植物(すいせいしょくぶつ)動植物(どうしょくぶつ)()がいや 破片(はへん)排泄物(はいせつぶつ)などを (ふく)(どろ)摂餌(せつじ)する。 微生物(びせいぶつ)などの (おお)場所(ばしょ)(この)み、 (よご)れた (みず)代表的(だいひょうてき)()(もの)である。また、 完全(かんぜん)止水域(しすいいき)では 生活(せいかつ)できず、わずかな (みず)(なが)れが 必要(ひつよう)である。  成虫(せいちゅう)体長(たいちょう)(やく)6〜7mm。 (からだ)(はい)こげ 茶色(ちゃいろ)(むね)背中側(せなかがわ)に3 (ほん)(くら)いこげ 茶色(ちゃいろ)のしまがある。 一般的(いっぱんてき)にいう「カ」と ()(かたち)であるが、 (くち)退化(たいか)していて、 成虫(せいちゅう)では (なに)()べない。 腹部(ふくぶ)(だい)2 (せつ)以下(いか)(かく)(せつ)中央(ちゅうおう)(くろ)ずんだ 茶色(ちゃいろ)(おび)があり、この (だい)3 (せつ)(おび)(ほそ)(よこ)しまである。 成虫(せいちゅう)日中(にっちゅう)水辺(みずべ)のうす (くら)場所(ばしょ)(やす)み、 夕方(ゆうがた)()れで ()び、 集団(しゅうだん)(ひかり)()ってきたりする。メスは 日中(にっちゅう)草原(そうげん)日陰(ひかげ)などに ()をひそめ、 夕方(ゆうがた)、オスが ()れで ()ぶまで ()つ。オスが ()れをなすとメスが ()()ち、ペアを ()んで 交尾(こうび)(おこな)う。 下水溝(げすいこう)溝壁(こうへき)橋桁(はしげた)湖沼(こしょう)()水際(みずぎわ)草木(くさき)(など)水面(みなも)(せっ)した 薄暗(うすぐら)場所(ばしょ)(たまご)()場所(ばしょ)として (この)まれる。1 (ねん)何回(なんかい)発生(はっせい)し、 暖地(だんち)では1 年中(ねんじゅう)繁殖(はんしょく)する。

もどるすすむすすむ