鳥羽(とば)頭首(とうしゅ)工(こう)
飛魚(とびうお)の依田川(よだかわ)用水(ようすい)頭首工(とうしゅこう)
上田(うえだ)小県地方(ちいさがたちほう)は全国(ぜんこく)の中(なか)でも降水(こうすい)量(りょう)が少(すく)ないところのひとつですが、とくに塩田(しおだ)平(たいら)は少なく(すくなく)年間(ねんかん)平均(へいきん)で850oくらいです。
塩田平(しおだだいら)東部(とうぶ)に、東(ひがし)より駒瀬川(こませがわ)、雨吹川(あめぶきがわ)、尾根川(おねがわ)、尻無川(しりなしがわ)、中西部(ちゅうせいぶ)には産川(さんがわ)と湯川(ゆかわ)があります。いずれも水量(すいりょう)が少(すく)なくて上中流(じょうちゅうりゅう)部(ぶ)では川底(かわぞこ)が深(ふか)く、このままでは田畑(たはた)に水(みず)を引(ひ)きこむのはむずかしいので、溜池(ためいけ)をたくさんつくりました。
塩田平(しおだだいら)の土地(とち)は、水(みず)をたくわえておくことができるねんど質(しつ)なものやグライ層(そう)(ぬかるんでいる土(つち)のかたまり)で、台風(たいふう)・洪水(こうずい)の被害(ひがい)が少(すく)なく、晴(は)れの日(ひ)が多(おお)いことなどから、溜池(ためいけ)を使(つか)った田畑(たはた)が長野県内(ながのけんない)でも早(はや)くからひらかれてきました。
しかし、江戸時代(えどじだい)になって田畑(たはた)が増(ふ)え、溜池(ためいけ)を増(ふ)やしていくには水(みず)が足(た)りなくなってしまいました。とくに、下流(かりゅう)の下之郷(しものごう)や小島(こじま)・保野(ほや)ではたびたび水不足(みずぶそく)になり土地(とち)がかれてしまう被害(ひがい)にあいました。ことさら、大正(たいしょう)13年(ねん)(1924)の被害(ひがい)は大(おお)きく、地元(じもと)住民(じゅうみん)は水(みず)の必要性(ひつようせい)を強(つよ)く感(かん)じたのです。
そこで、東部(とうぶ)塩田平(しおだだいら)は依田川(よだがわ)から、塩田平(しおだだいら)をふくむ川西(かわにし)地域(ちいき)は千曲川(ちくまがわ)から水(みず)を引(ひ)きこむ計画(けいかく)が持(も)ち上(あ)がりました。
辰ノ口(たつのくち)・隧道(ずいどう)から出(で)たところ
御岳堂(みたけどう)塀(へい)から塩田(しおだ)への分水(ぶんすい)点(てん) (青い(あおい)水門(すいもん)から飯沼(いいぬま)へ)
塩田平(しおだだいら)に依田川(よだがわ)から水(みず)をひこうという考(かんが)えは江戸(えど)時代(じだい)からあったようです。しかし、堰(せぎ)をひらくための土地(とち)が用意(ようい)できなかったり、技術(ぎじゅつ)・費用(ひよう)の足(た)りなさ、丸子側(まるこがわ)の理解(りかい)が得(え)られなかったことなどにより、実現(じつげん)しませんでした。
大正(たいしょう)13年(ねん)(1924)の被害(ひがい)を期(き)に、下之郷(しものごう)では依田川(よだがわ)用水導入案(ようすいどうにゅうあん)が再(ふたた)び持(も)ち上(あ)がりました。そのためには、二ツ木峠(ふたつぎとうげ)を越(こ)える大工事(だいこうじ)と、地元(じもと)区民(くみん)や古安曽(こあそ)、通過(つうか)地点(ちてん)の富士山(ふじやま)村(むら)、丸子(まるこ)側(がわ)だと御岳堂(みたけどう)堰(せぎ)を使(つか)っている依田村(よだむら)、依田川(よだがわ)右岸(うがん)の人(ひと)たちの了解(りょうかい)が必要(ひつよう)でした。また、県(けん)の許可(きょか)と援助(えんじょ)を取(と)り付(つ)けなくてはならず、問題(もんだい)は山積(やまづ)みでした。
そんな中(なか)、下之郷(しものごう)の地主(じぬし)や富士山(ふじやま)村(むら)の村長(そんちょう)などを中心(ちゅうしん)とした粘(ねば)り強(づよ)い運動(うんどう)の結果(けっか)、ついに丸子(まるこ)側(がわ)の協力(きょうりょく)をえることができました。
二ツ木峠(ふたつぎとうげ)越(ご)えの配管(はいかん)施設(しせつ)を含(ふく)んだ応急(おうきゅう)工事(こうじ)が起工(きこう)・完工(かんこう)したのは昭和(しょうわ)16年(ねん)、計画(けいかく)から約(やく)20年(ねん)たってのことです。
大正(たいしょう)13、15年(ねん)(1924、1926)の被害(ひがい)により、塩田平(しおだだいら)をふくむ川西(かわにし)地域(ちいき)の新(しん)用水(ようすい)計画(けいかく)が本格化(ほんかくか) しました。塩田地域(しおだちいき)もはじめ、千曲川(ちくまがわ)から水(みず)を引(ひ)きこむ案(あん)でしたが、この時点(じてん)では計画(けいかく)が大(おお)きすぎて実現(じつげん)しませんでした。これにかわって、産川(さんがわ)の上流(じょうりゅう) をせきとめて 溜池(ためいけ)として沢山(さやま)池(いけ)を新(あたら)しくつくりました。 千曲川(ちくまがわ)から水(みず)を引(ひ)きこんだ六ヶ村堰(ろっかそんせぎ)を延長(えんちょう)して、産川(さんがわ)・湯川(ゆがわ)下流部(かりゅうぶ)の溜池(ためいけ)に引(ひ)き入(い)れる計画(けいかく)は、県営(けんえい)事業(じぎょう)により、ようやく昭和(しょうわ)40年(ねん)に竣工(しゅんこう)しました。昭和(しょうわ)54年(ねん)以来(いらい)、これを塩田平一帯(しおだだいらいったい)に延(の)ばして、水田(すいでん)以外(いがい)の畑地(はたち)、果樹園(かじゅえん)をうるおしています。
六(ろっ)ヶ村(かそん)堰(せぎ)
桝網用水(ますあみようすい)
吉田(よしだ)堰(せぎ)
神科(かみしな)台地(だいち)の堰(せぎ)
堀越(ほりこし)堰(せぎ)
新屋(あらや)堰(せぎ)
笹井(ささい)染屋(そめや)堰(せぎ)
岩門(いわかど)堰(せぎ)
常田(ときだ)・久保(くぼ)堰(せぎ)
大堰(おおせぎ)
塩川( しおがわ)堰(せぎ)
塩田(しおだ)の用水(ようすい)
山崎( やまざき)堰(せぎ)
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。 All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。
All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-