神科台地(かみしなだいち)(せぎ)

地域(ちいき)特徴(とくちょう)

神科台地(かみしなだいち)上田市(うえだし)東部(とうぶ)千曲川(ちくまがわ)(なが)れに()かって右側(みぎがわ)右岸(うがん)といいます)で、神川(かんがわ)右岸(うがん)にあります。土地(とち)(たい)らで周囲(しゅうい)より一段(いちだん)(たか)く、(まわ)りががけになっているので、ものすごく(みず)()りない(ところ)です。しかし、この地域(ちいき)土地(とち)古代(こだい)制度(せいど)条里制(じょうりせい))で正方形(せいほうけい)区切(くぎ)ってあることから、はやくから(ひろ)(はたけ)()んぼがあったことがわかります。
この台地(だいち)神川(かんがわ)からの用水(ようすい)(いのち)です。台地(だいち)上側(うえがわ)神川(かんがわ)扇状地(せんじょうち)なので、なだらかな傾斜(けいしゃ)になっていて、神川(かんがわ)上流(じょうりゅう)(せぎ)(みず)()()れ、農業用水(のうぎょうようすい)生活用水(せいかつようすい)利用(りよう)されてきました。
神科台地(かみしなだいち)をうるおす(せぎ)は、堀越堰(ほりこしせぎ)新屋堰(あらやせぎ)笹井染谷堰(ささいそめやせぎ)岩門堰(いわかどせぎ)と、堀越堰(ほりごしせぎ)から()かれている高堰(たかせぎ)丘堰(おかせぎ)です。このほかには、台地(だいち)下側(したがわ)にある黒坪(くろつぼ)国分(こくぶ)地域(ちいき)をうるおし常田池(ときだいけ)にそそぐ常田堰(ときだせぎ)や、それほど(おお)きくはありませんが久保堰(くぼせぎ)があります。

もどるすすむすすむ