塩川堰(しおがわせぎ)

鳥羽頭首工

鳥羽(とば)頭首(とうしゅ)(こう)

大堰の取水口

取水(しゅすい)(くち)

千曲川(ちくまがわ)(なが)れに()かって左側(ひだりがわ)左岸(さがん)といいます)の地域(ちいき)(なが)れている(かわ)のひとつに依田川(よだがわ)があります。三才山(みさやま)和田峠(わだとうげ)美ヶ原(うつくしがはら)などの南西(なんせい)にある山々(やまやま)水源(すいげん)とし、(ふる)くから依田窪(よだくぼ)()ばれている地域(ちいき)(きた)へと(なが)れています。途中(とちゅう)大門川(だいもんがわ)武石川(たけしがわ)内村川(うちむらがわ)合流(ごうりゅう)し、上田市(うえだし)大屋(おおや)千曲川(ちくまがわ)にそそぎます。水量(すいりょう)は、上田小県地方(うえだちいさがたちほう)千曲川(ちくまがわ)支流(しりゅう)(なか)では神川(かんがわ)とならぶほどです。
気候(きこう)温暖(おんだん)丸子(まるこ)はおいしい(こめ)装飾品(そうしょくひん)土器(どき)などの生産(せいさん)最適(さいてき)粘土地(ねんどぢ)(めぐ)まれ、それにかかわる人々(ひとびと)()みついたとされています。しかし、年間降水量(ねんかんこうすいりょう)(すく)ないため、ずいぶんと(みず)利用(りよう)(なや)まされてきました。
依田川(よだがわ)依田川(よだがわ)支流(しりゅう)(やま)(やま)(あいだ)(たに))を(なが)れていて谷幅(たにはば)がせまく、(さわ)(みず)依田川(よだがわ)(なが)れるので所々(ところどころ)(おお)きくでこぼこになっています。また、(なが)れがはやく、豪雨(ごうう)台風(たいふう)のときには水害(すいがい)をたびたび()こしてきました。そのため、でこぼこの地形(ちけい)をいかして、人々(ひとびと)生活(せいかつ)するところは高台(たかだい)に、へこんでいる土地(とち)(はたけ)()んぼとして何本(なんぼん)かの(せぎ)をつくりました。「長野県町村誌(ながのけんちょうそんし)」によれば、明治初期(めいじしょき)丸子地域(まるこちいき)には37の(せぎ)がありました。依田川両岸(よだがわりょうがん)()かれる(せぎ)は、現在(げんざい)までに(おお)きく4つに(ととの)えられました。

その中心(ちゅうしん)となっているのが塩川(しおかわ)(かみ)(しも)(せぎ)です。

塩川(しおかわ)(のぼる)(しも)(せぎ)(いち)()(ひら)かれたのではなく、塩川(しおかわ)丸子(まるこ)地域(ちいき)土地(とち)区画(くかく)計画(けいかく)にそって、延長(えんちょう)され(ととの)えられてきました。当時(とうじ)豪族(ごうぞく)政治力(せいじりょく)経済力(けいざいりょく)統制力(とうせいりょく)により、大規模(だいきぼ)に、規則正(きそくただ)しく水門(すいもん)()かれ、安定(あんてい)した(みず)供給(きょうきゅう)()られるようになりました。その結果(けっか)田畑(たはた)生産(せいさん)(りょう)(たか)まり、その()集落(しゅうらく)(ひら)かれるきっかけになりました。

もどるすすむすすむ