六ヶ村堰(ろっかそんせぎ)は小牧地区(こまきちく)からはじまります。千曲川(ちくまがわ)を横断(おうだん)する長野新幹線(ながのしんかんせん)ハープ橋(きょう)真下(ました)の小牧地区(こまきちく)に上田市(うえだし)農業用水灌漑施設(のうぎょうようすいかんがいしせつ)の頭首工(とうしゅこう)があります。千曲川(ちくまがわ)左岸(さがん)六ヶ村(ろっかそん)と塩田平(しおだだいら)をうるおす六ヶ村堰(ろっかそんせぎ)と千曲川(ちくまがわ)右岸(うがん)をうるおす桝網用水(ますあみようすい)は、ここで水(みず)を引(ひ)き込(こ)んでいます。
頭首工(とうしゅこう)の場所(ばしょ)は、下堀地区(したぼりちく)(昭和(しょうわ)20年(ねん))から小牧坂下地区(こまきさかしたちく)(昭和(しょうわ)29年(ねん))へ、さらに新幹線(しんかんせん)のハープ橋(きょう)270メートルが頭首工(とうしゅこう)の上部(じょうぶ)を通(とお)ることから、昭和(しょうわ)28年(ねん)の時(とき)は、総工費(そうこうひ)1億(おく)5195万(まん)2000円(えん)。平成(へいせい)9年(ねん)には、10億(おく)5673万(まん)8000円(えん)を国(くに)・県(けん)・市(し)・上田農水土地改良区連合(うえだのうすいとちかいりょうくれんごう)が負担(ふたん)してつくられました。
六ヶ村堰(ろっかそんせぎ)とは、小牧(こまき)・諏訪形(すわがた)・御所(ごしょ)・中之条(なかのじょう)・上田原(うえだはら)・神畑(かばたけ)の六ヶ村(ろっかそん)の農業用水路(のうぎょうようすいろ)です。この歴史(れきし)は、「真田氏(さなだし)治世(ちせい)時代(じだい)(1583-1622)、すでに開削(かいさく)されており、仙石氏(せんごくし)治世(ちせい)の寛永(かんえい)・正保(しょうほう)(1624-1648)にわたり大(だい)改修(かいしゅう)と拡張工事(かくちょうこうじ)をなし、(中略(ちゅうりゃく))六ヶ村(ろっかそん)に導水(どうすい)して現在(げんざい)の原形(げんけい)をなした」(六ヶ村堰(ろっかそんせぎ)改修記念(かいしゅうきねん)の碑文(ひぶん)平成(へいせい)4年(ねん)3月(がつ)建立(こんりゅう))と記録(きろく)が残(のこ)っており、400年(ねん)前(まえ)にできたと考(かんが)えられます。
最初(さいしょ)の分水口(ぶんすいこう)頭首工取水口(とうしゅこうしゅすいこう)から、直径(ちょっけい)1.5メートルのコンクリート製(せい)平(ひら)円(えん)馬蹄形(ばていけい)606メートルの導水(どうすい)トンネルで引(ひ)き込(こ)んだ用水(ようすい)は、小牧(こまき)の太田切地区(おだぎりちく)に建(た)つ六ヶ村堰(ろっかそんせぎ)普通(ふつう)水利組合(すいりくみあい)の水道改修記念碑(すいどうかいしゅうきねんひ)真下(ました)に見(み)えます。用水(ようすい)は、この分水口(ぶんすいこう)で水産省中央水産研究所(すいさんしょうちゅうおうすいさんけんきゅうしょ)と長野県企業局上田水道管理事務所(ながのけんきぎょうきょくうえだすいどうかんりじむしょ)、六ヶ村堰(ろっかそんせぎ)のそれぞれに流(なが)れます。
農業用水(のうぎょうようすい)と生活雑排水(せいかつざっぱいすい)とをわけた六ヶ村堰分水口(ろっかそんせぎぶんすいこう)からコンクリート三面張(さんめんばり)の六ヶ村堰(ろっかそんせぎ)は、小牧(こまき)地区(ちく)から堰(せぎ)内部(ないぶ)を、生活雑排水路(せいかつざっぱいすいろ)と農業用水路(のうぎょうようすいろ)を分(わ)けて堰(せぎ)になっています。千曲川(ちくまがわ)右岸(うがん)の堀越堰(ほりこしせぎ)と左岸(さがん)の二ヶ村堰(にかそんせぎ)の一部(いちぶ)に見(み)られるだけで、ほぼ全線(ぜんせん)にわたって分(わ)かれているのは六ヶ村堰(ろっかそんせぎ)だけです。千曲川(ちくまがわ)左岸(さがん)の産業(さんぎょう)発展(はってん)と住宅(じゅうたく)が増(ふ)えたことから、農業(のうぎょう)用水(ようすい)を守(まも)る対策(たいさく)として設計(せっけい) されたものです。
分水口(ぶんすいこう)から、諏訪形(すわがた)・御所(ごしょ)・中之条(なかのじょう)・上田原(うえだはら)、そして最終地(さいしゅうち)となる神畑(かばたけ)地区(ちく)まで5060メートルの用水路(ようすいろ)が走(はし)り、堰(せぎ)域(いき)の田畑(たはた)をうるおしています。六ヶ村堰(ろっかそんせぎ)からポンプアップしてキュウリやトマト、ナスなどを栽培(さいばい)している光景(こうけい)がみえ、田(た)んぼが広(ひろ)がっています。
六ヶ村堰(ろっかそんせぎ)用水(ようすい)は、農業(のうぎょう)用水(ようすい)のほかに 水産省中央水産研究所用水(すいさんしょうちゅうおうすいさんけんきゅうしょようすい)と上田水道管理事務所(うえだすいどうかんりじむしょ)(諏訪形(すわがた)浄水(じょうすい)センター)の水道(すいどう)用水(ようすい)として使(つか)われています。水産省中央水産研究所(すいさんしょうちゅうおうすいさんけんきゅうしょ)は、昭和(しょうわ)16年(ねん)(1941)に農林省水産試験場上田分場(のうりんしょうすいさんしけんじょううえだぶんじょう)としてできました。川(かわ)や湖(みずうみ)・沼(ぬま)にいる生物(せいぶつ)の観察(かんさつ)や生物(せいぶつ)を守(まも)るためにはどうすればいいかなどの研究(けんきゅう)のために飼(か)われているアユやワカサギの池(いけ)に用水(ようすい)が使(つか)われています。上田水道管理事務所(うえだすいどうかんりじむしょ)(諏訪形浄水(すわがたじょうすい)センター)は、一日(いちにち)4万(まん)トンの水(みず)をきれいにしています。その水(みず)を生活用水(せいかつようすい)として使(つか)っている地域(ちいき)は、上田市(うえだし)(塩田(しおだ)・川西(かわにし))・坂城町(さかきまち)・戸倉(とぐら)・上山田(かみやまだ)・千曲市(ちくまし)(桑原(くわはら)・八幡(やわた)地区(ちく)をのぞく)・長野市(ながのし)(篠ノ井(しののい)・川中島(かわなかじま)・更北(こうほく))の4市(し)2町(ちょう)約(やく)62100戸(こ)、約(やく)18万(まん)2700人(にん)(平成(へいせい)11年(ねん)3月(がつ)31日(にち)現在(げんざい))です。塩田(しおだ)で使(つか)われる用水(ようすい)は、“信州(しんしゅう)の鎌倉(かまくら)”別所温泉(べっしょおんせん)にある国宝安楽寺八角三重塔(こくほうあんらくじはっかくさんじゅうのとう)などの文化財(ぶんかざい)を守(まも)るためにも使(つか)われます。
六(ろっ)ヶ村(かそん)堰(せぎ)
桝網用水(ますあみようすい)
吉田(よしだ)堰(せぎ)
神科(かみしな)台地(だいち)の堰(せぎ)
堀越(ほりこし)堰(せぎ)
新屋(あらや)堰(せぎ)
笹井(ささい)染屋(そめや)堰(せぎ)
岩門(いわかど)堰(せぎ)
常田(ときだ)・久保(くぼ)堰(せぎ)
大堰(おおせぎ)
塩川( しおがわ)堰(せぎ)
塩田(しおだ)の用水(ようすい)
山崎( やまざき)堰(せぎ)
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。 All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。
All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-