吉田堰(よしだせぎ)

(せぎ)のあらまし

(わたし)たちが()らしている上田市(うえだし)とその周辺地域(しゅうへんちいき)のいくつかの(ちい)さな(かわ)は、千曲川(ちくまがわ)へそそいでいます(千曲川(ちくまがわ)支流(しりゅう)といいます)。そのうち、千曲川(ちくまがわ)にたくさんの(みず)(はこ)んでいるのが神川(かんがわ)です。神川(かんがわ)(ゆた)かな(みず)は、(むかし)から()(みず)としても農作物(のうさくぶつ)(そだ)てるための(みず)としても、(わたし)たちの()らしを(ささ)えてきました。今日(こんにち)でも、9つの(せぎ)周辺(しゅうへん)(ひと)たちの()らしを(ささ)えています。

この9つの(せぎ)のうち、一番(いちばん)(おお)きいのが吉田堰(よしだせぎ)です。この(せぎ)は、真田町石船地区(さなだまちいしぶねちく)にある頭首工(とうしゅこう)から(みず)()()み、真田町長(さなだまちおさ)本原地区(もとはらちく)一部(いちぶ)上田市殿城(うえだしとのしろ)芳田(よしだ)(とお)って東御市(とうみし)深井(ふかい)海野(うんの)へと()()く、本流(ほんりゅう)(なが)さだけでも12キロメートルになる(せぎ)です。この(せぎ)(なが)れている(みず)がうるおしてる田畑(たはた)面積(めんせぎ)も、昭和(しょうわ)30年代前半(ねんだいぜんはん)の500ヘクタール(グランド250枚分(まいぶん))からはずいぶんと(すく)なくなっているものの、平成(へいせい)8(ねん)(1996)現在(げんざい)(やく)300ヘクタール (グランド150枚分(まいぶん))になります。

年間降水量(ねんかんこうすいりょう)(すく)ない(うえ)に、上流(じょうりゅう)(おお)きな水源(すいげん)のなかった旧豊里村(きゅうとよさとむら)(げん)芳田周辺(よしだしゅうへん))より下流地域(かりゅうちいき)(ひと)たちにとっては(いのち)(みず)として大切(たいせつ)にされてきました。

吉田堰(よしだせぎ)のこと

吉田堰 頭首工

吉田堰(よしだせぎ)頭首工(とうしゅこう)

吉田堰(よしだせぎ)利用(りよう)(はじ)まった年代(ねんだい)は「小県年表(ちいさがたねんぴょう)」では、「養老元年(ようろうがんねん)(717)に(ひら)く」とし、「小県郡誌(ちいさがたぐんし)」では、「奈良朝後期(ならちょうこうき)平安初期(へいあんしょき)かの時代(じだい)」としています。しかしこれらの記録(きろく)証明(しょうめい)する文章(ぶんしょう)やものが()てきていないため、はっきりとはわかりません。

吉田堰(よしだせぎ)は、山裾(やますそ)等高線(とうこうせん)にほぼ並行(へいこう)して(なが)れている「横堰(よこせぎ)」です。そのため、(かわ)(なが)れる大水(おおみず)分断(ぶんだん)する(かたち)直撃(ちょくげき)し、大雨(おおあめ)のたびに破壊(はかい)されました。昭和(しょうわ)43(ねん)(1968)の神川沿岸土地改良区(かんがわえんがんとちかいりょうく)による大改修(だいかいしゅう)までは、ほとんど毎年(まいとし)のように被害(ひがい)()けたと(つた)えられています。(せぎ)管理(かんり)はどこでも大変(たいへん)人手(ひとで)経費(けいひ)必要(ひつよう)でしたが、(とく)吉田堰(よしだせぎ)大変(たいへん)だったようです。

もどるすすむすすむ