山崎(やまざき)堰(せぎ)の頭首(とうしゅ)工(こう)
千曲川左岸(ちくまがわさがん)の支流(しりゅう)のひとつ、浦野川(うらのがわ)は夫神岳(おかみだけ)や大明神岳(だいみょうじんだけ)のなどを水源(すいげん)としています。中流(ちゅうりゅう)で阿鳥川(あとりがわ)と室賀川(むろががわ)が、下流(かりゅう)では塩田平(しおだだいら)を通(とお)る産川(さんがわ)が合流(ごうりゅう)し、上田市(うえだし)下之条(しものじょう)で千曲川(ちくまがわ)に流(なが)れます。浦野川(うらのがわ)が流(なが)れている地域(ちいき)のひとつ、小泉地区(こいずみちく)には古代(こだい)の制度(せいど)により整然(せいぜん)と田畑(たはた)が区切(くぎ)られた跡(あと)が数多(かずおお)くみられます。この地域(ちいき)がはやくからひらけていたことがわかります。この地域(ちいき)をうるおしているのが山崎堰(やまざきせぎ)で、浦野川(うらのがわ)から水(みず)も引(ひ)き込(こ)んでる堰(せぎ)の中(なか)では一番(いちばん)大(おお)きく、6キロメートルになります。古(ふる)くは入堰(にゅうせき)とか大堰(おおせぎ)と呼(よ)ばれていましたが、戦後(せんご)の大改修(だいかいしゅう)から山崎堰(やまざきせぎ)と呼(よ)ばれるようになりました。横山地区(よこやまちく)に山崎(やまざき)という地名(ちめい)があり(新泉池(しんいずみいけ)あたり)、山崎堰(やまざきせぎ)の由来(ゆらい)がここにあるかどうかはわかりません。
六(ろっ)ヶ村(かそん)堰(せぎ)
桝網用水(ますあみようすい)
吉田(よしだ)堰(せぎ)
神科(かみしな)台地(だいち)の堰(せぎ)
堀越(ほりこし)堰(せぎ)
新屋(あらや)堰(せぎ)
笹井(ささい)染屋(そめや)堰(せぎ)
岩門(いわかど)堰(せぎ)
常田(ときだ)・久保(くぼ)堰(せぎ)
大堰(おおせぎ)
塩川( しおがわ)堰(せぎ)
塩田(しおだ)の用水(ようすい)
山崎( やまざき)堰(せぎ)
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。 All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。
All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-