上田農水(うえだのうすい)頭首工(とうしゅこう)
上田市街地(うえだしがいち)を通(とお)る堰(せぎ)、桝網用水(ますあみようすい)は、都市開発(としかいはつ)のたびに農業用水路(のうぎょうようすいろ)の景観(けいかん)の変化(へんか)や生活雑排水(せいかつざっぱいすい)による用水(ようすい)の水質汚染(すいしつおせん)などの影響(えいきょう)をうけてきました。また、市街地(しがいち)の雨水処理(うすいしょり)のための水路(すいろ)として、河川(かせん)の役目(やくめ)もはたしているという、ほかの堰(せぎ)にはみられない特徴(とくちょう)をもっています。
別名堀用水(べつめいほりようすい)()()とも呼(よ)ばれている桝網用水(ますあみようすい)は、上田藩仙石時代(うえだはんせんごくじだい)、上田城下尼(うえだじょうかあま)が淵(ふち)から水(みず)を引(ひ)き込(こ)んだ、諏訪部(すわべ)・秋和(あきわ)・上塩尻(かみしおじり)の農業用水(のうぎょうようすい)です。最後(さいご)は欠口用水(かけぐちようすい)と合流(ごうりゅう)して坂城町中之条(さかきまちなかのじょう)までつづいています。この「桝網(ますあみ)」という名前(なまえ)は、小県郡堀村(ちいさがたぐんほりむら)(旧神川村(きゅうかんがわむら))字西川原(あざにしがわら)(桝網(ますあみ))から水(みず)を引(ひ)き込(こ)んだことからこのように呼(よ)ばれるようになりました。おそらく明治(めいじ)15年(ねん)以前(いぜん)、尼(あま)が淵(ふち)から堀村(ほりむら)上堀地域西川原(うわぼりちいきにしがわら)(桝網(ますあみ))に取水口(しゅすいこう)を変更(へんこう)しようとしたころにそう呼(よ)ばれるようになったと思(おも)われますが、はっきりとしたことはわかりません。
現在(げんざい)の取水口(しゅすいこう)は、六ヶ村堰(ろっかそんぜき)と千曲川左岸(ちくまがわさがん)の小牧坂下地籍(こまきさかしたちせぎ)の頭首工(とうしゅこう)にあります。かつての取水口(しゅすいこう)は、大洪水(だいこうずい)などによる河床変化(かしょうへんか)のために、上田城下尼(うえだじょうかあま)が淵(ふち)から堀(ほり)、小牧(こまき)へと千曲川(ちくまがわ)をさかのぼりました。取水(しゅすい)された用水(ようすい)は、堰堤内隧道(えんていないずいどう)により、千曲川(ちくまがわ)を横切(よこぎ)り右岸(うがん)の下堀地籍(しもほりちせぎ)に導水(どうすい)されます。この隧道(ずいどう)は、泉町前川地区(いずみちょうまえかわちく)で露出(ろしゅつ)します。中常田地区(なかときだちく)では魚類(ぎょるい)や水生生物(すいせいせいぶつ)の住処(すみか)となる蛇籠(じゃかご)と魚巣(ぎそう)ブロックが配置(はいち)されています。天神町(てんじんちょう)に入(はい)ると、イトーヨーカ堂(どう)の駐車場(ちゅうしゃじょう)から用水(ようすい)が地下(ちか)に潜(もぐ)ってしまい、上田駅(うえだえき)お城口(しろぐち)の水車(すいしゃ)を回(まわ)しながら天神町商店街(てんじんちょうしょうてんがい)の建物(たてもの)の下(した)を通(とお)りながら再(ふたた)び用水(ようすい)が姿(すがた)をみせるのは車坂下(くるまさかした)になります。新幹線(しんかんせん)としなの鉄道(てつどう)をいったん横切(よこぎ)り矢出沢川水門(やでさわがわすいもん)に入(はい)ります。
六(ろっ)ヶ村(かそん)堰(せぎ)
桝網用水(ますあみようすい)
吉田(よしだ)堰(せぎ)
神科(かみしな)台地(だいち)の堰(せぎ)
堀越(ほりこし)堰(せぎ)
新屋(あらや)堰(せぎ)
笹井(ささい)染屋(そめや)堰(せぎ)
岩門(いわかど)堰(せぎ)
常田(ときだ)・久保(くぼ)堰(せぎ)
大堰(おおせぎ)
塩川( しおがわ)堰(せぎ)
塩田(しおだ)の用水(ようすい)
山崎( やまざき)堰(せぎ)
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。 All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。
All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-